2013年03月31日 疲れを貯めない身体 手作り市から、一週間終わった次の日から、通常営業の合間に、手作り市の残務も、ようやく終わる頃ほっ。。。明日から、4月が始まるではありませんか。。。気持ちも、今年の年末に向けて、もう一度仕切り直し、明日を新年度を迎えることでしょう今日も、ランチの仕込みに向かいながらさりげないなんでも無いことに、癒されてます癒し系今日のランチにいただきます(^^)ゆうと(^^)久々にゴージャスじゃん(^^)4月、いらっしゃ~い(^^) スポンサーサイト ▲PageTop
2013年03月30日 4月の月一キッチン&アロマ 本名 久保悠紀(くぼゆき)ニックネーム ゆら九州佐賀出身大学のとき、同じく九州福岡出身の旦那さんと出会い、結婚後は、旦那さんのお仕事が大阪のため、近畿に在住・・・☆アトピー ☆うつ ☆慢性頭痛 ☆摂食障害 ☆不眠症 ☆冷え症 ☆便秘症 ☆生理痛 など多くの体の不調を経験し、たくさんの体や心の気づきを得ました。肌がキレイになるための情報盛りだくさん・・・こんな書き出しからはじまる、ゆらのプロフィールで、彼女の魅力が詰まっているページ隠れゆらファンも多い(^^)http://profile.ameba.jp/detail/yura-8888/加古川に移り住んで、旦那さんと知らない土地の美味しいもん食べ歩き途中で行き着いた?、おかげ???そんな出会いから始まった久保家(^^)今では、たけちゃ~ん、ゆらちゃ~んと、おかげに集うみんなからも、声がかかるほど、おかげに違和感のないふたり+はると0歳(^^)・・・戸川ゆうこアロマヒーリングスペース心月~みづき~三木在住サロンは、小野市の実家のいっかくにたたずむ(おかげから、20分くらいかな)彼女が前職の頃から、おかげには、前職の同僚の方々同様に、家族ぐるみのつきあいで子育て真っ最中のママでもある昨年は、やさい☆ま~けっとで、みなそれぞれに場数を踏んで来たご縁で端境期の頃から、食と療法の具体的に、もう一歩じっくり、ていねいに、学べる講座や、実感、体感を目指した月一キッチン&アロマが、はじまることとなったさて、今回3回目の月一は・・・ キレイになる1日4/7(日)春を味わう自然食ランチ(お話し付き)12:00~13:00 ¥1500メニューは☆(予定)極寒にさらした天日干しは、栄養化も上がり、甘みもあがる○切り干し大根の炊き込みご飯今が旬の野草をつかって○よもぎ団子のスープ○春野菜のパスタサラダ○野草の天ぷら○ふきのとう味噌○ワカメのもちあわ和え○大根餅~玄米ソース~○青菜ともやしのナムル・・デザート・・○たんぽぽゼリー○ソーダブレッド~金柑ジャムのせ~* 食のお話しでは「冷え症なんだけど・・・」「子どもの落ち着きがないんだけど、どういう食を工夫したらいいかな~??」などなど、気になるいろんな質問にも、答えてくれますので、お気軽にぶつけてみてください(^^)気軽に楽しもうアロマ講座13:30~14:45 ¥1700アロマテラピー=方向療法の初心者向け講座ですどなたでも、受講オッケーです。(単発受講もOK)一緒に、植物の力を感じてみましょう第3回目の講義は、精油について(抽出方法・作用)実習は、みつろうクリームです。毎回、香りを使ったお手当法が、合間に入るのも、即使える暮らしの知恵とし、嬉しい(^^)ご予約お待ちしております ▲PageTop
2013年03月30日 4月☆初っ端は、お母ちゃんの台所から 春休み真っ只中こやつも、春休み満喫中(^^)そんな春休み、明日の3/31(日)は第18回カントリーフェスタin三木80を超えるSHOPが、勢ぞろいする、地元では人気の息の長いフェスタ手作り市にも、参加してくれている人気のブースも出店です(^^)かじやの里メッセ三木(R175沿い)0794-84-1546・・・さて・・・今年で4年目に入る、やさい☆ま~けっと春の息吹と共に農作業も、本格的となって参りました。私も、毎年手作り市が終わってから、本腰。短い年月の中、まだまだ手探り中のま~けっとでは、ありますが基本柱として無農薬で作っている人たちと無農薬を使いたい人たちで創りはじめた、やさい☆ま~けっと4年目の今年は、きっかけにとどまらず、体得(理解して自分のものにすること)を、意識した【お母ちゃんの台所】から、始まります。一年通し四季折々の旬を覚えるところから食の加工・保存・備蓄、草木や野菜の常備薬・療術梅干しをつけたり、草木で染めたりといった、暮らしの中の母の手仕事を、一年通して、参加者各人が、身につけてゆけるように。季節は待った無し!ですから。時を逃すと、一年先にしか経験出来ないことばかりちょうど今が旬!!四月は、4/3(水)春の新芽の野草摘みと摘んだ野草で酵素つくりから始まりますくわしくは、ちらしもしくはちらし詳細をこちらのふたりが、ブログUPしてくれていますので、詳細を参考の上、お問い合わせくださいね。http://s.ameblo.jp/yura-8888/entry-11494314134.htmlhttp://s.ameblo.jp/miduki-healing/entry-11499810836.html* 尚、ま~けっとがはじまると・・・毎月一回(日時は変則的)ま~けっと日の台所中は、作業や講習に集中した時間帯となり通常営業は、一旦ストップま~けっと使用の一日となります。4月は、販売用の無農薬野菜を午後の作業終了間際の14:30くらいから、並べておきますので、野菜をお求めの方々は、その時間帯くらいから、お越しくださいね4月は、いわもと農園さんの今が旬の出来の良い、春菊や小松菜、他があるそーです。日岡山公園の樹木季節が来れば、落ち葉が木の根元で、いい仕事しています。そして、4/7(日)は・・・2月からスタートした、月一キッチン&アロマもう3回目となります(はやっ(^^))食のアドバイザーゆらの自然食ランチとお話し芳香療法のアドバイザー心月~みづき~の講義と実習講師陣も、だんだんと楽しめる余裕が出て来る頃⁈(^^)いやはや、第3回目は、どんなメニューと癒しが、待っているのでしょーか楽しみです(^^)詳細は、追って、お届けしますね☆新年度、初っ端から静かに、じっくり、丁寧に、食のこと、体のこと、暮らしの中で、身につけておきたいことを、引き続き始めてゆきますので、身につけてゆきたい内容があれば、お問い合わせくださいね ▲PageTop
2013年03月29日 明日は高砂で『春雷』 藤井敬子彼女は、ロシアバレエ団に所属という経歴を持つ。・・・彼女を知ったのは、おかげで何かのイベントをしたとき、どうやら彼女が来てくれていたらしく、近日ある彼女のイベントのちらしを彼女が置いて帰ってくれたらしい数日たってから、私はそのちらしを手にとって見たロシアバレエ団か。。。そのとき、直感で、身体能力の高さを確信した(といっても、私も体育大卒なため、身体能力が高い人は何人も見てきたから、それだけじゃ、あまり気にも留めなかっただろうが)故郷加東市に帰って来た敬子ちゃんは、バレエの先生をしながら、自身、身体ワークの師匠に従事し、習っていたと経歴にあったその師匠に、私は目が止まったわけだ以前から、個人的にYouTubeでよく見ていた人の中のおひとりその師匠に従事し、自ら何処を目指している人なんだろう。という興味を持ったたまたま敬子ちゃんのお友達が、私に会いにおかげに行くよう?言ってくれ、敬子ちゃんが来てくれた(やっぱり、名前言われるまで、顔覚えてなかったσ(^_^;)互いに時間もなかったし、具体的な話しもろくに出来なかったがちょっと話しただけで、なんとなく、この人大丈夫(^^)根拠なくそう思ったそして、彼女の舞う姿も手作り市当日まで見たことないのに、忙しいと思うけど、手作り市に来るみんなに、あなたの舞いを魅せてあげて。と言ってしまったしまった???!* というわけで、敬子ちゃんの撮影を、まりこちゃんに頼んで、少々入念に、YouTubeにも入れていますので(少々長いですが)当日見れなかった方々は、YouTubeで彼女の舞いをご覧くださいね。・・・身体ワークと、ひとことで言っても、現在さまざまな方法が、あるのですが(一般的に、ヨガとかなら、聞き慣れてるかもな~)生きてゆく上で、わたしが最も大切だと思っている食、そこに精通してゆく過程で、どんなに食に気をつけている方であっても、病気にならない保証はなく(なってるし)切っても切り離せない医・治療心と体(細かくすれば、意識や考え方もポイント高め)を見たときに、『連動』という法則があるそれをいかに、正しくスムーズに動かしながら、元気でいられるか。敬子ちゃんの舞いは、意識と身体の連動から起こる、眠っていそうな身体の隅々にまで、意識がゆき届き動きはじめたひとつひとつの身体の細部の連動で、素晴らしい身体ワークとなっている眠っている細部に渡る身体が正しく動き始めることで、様々な発散効果が期待でき、気持ちもリフレッシュし、心の作用にも効果的となってゆく心と体は、連動しているものだから、身体ワークのみならず、五感に刺激を与える、さまざまな代替治療で、心身の調整をはかってゆく方法も、西洋医学に替わる、新たな治療と言えるのではないだろうか。そんな敬子ちゃんも出演する『春雷』場所:高砂カトリック働く人の家079-442-2500は、明日!!手作り市での共演者、だいちゃんとISAも、出演よかったら、この機会に、敬子ちゃん他4名の舞人の世界も、楽しんで観覧してみては、いかがですか ▲PageTop
2013年03月28日 春の手作り市の写真【You Tubeにて】 おかげさま春の手作り市vol.8カメラマンのmarikoちゃんの写真がYou Tubeにて、スライドショーで見れます☆たっぷり見たい方はこちら★225枚バージョンhttp://www.youtube.com/watch?v=CuhgY-J1F3s今はちょっと時間がない方はこちら★80枚バージョンhttp://www.youtube.com/watch?v=0EZajAJ6PWwぜひぜひご覧くださいね。撮影 mariko編集・文責 yu ko・・・追伸・・・かずみです。今回、出店者でもあり、しかも初出店のため、右も左もわからないまりこちゃんが、自分のブースの接客をしながら、空いた時間で撮ってくれましたので、全ては撮りきれてませんが、ご了承くださいね。私からのリクエストは○できたら、みんなの楽しそうな笑顔(^^) ▲PageTop
2013年03月28日 春色楽しいお弁当 さて手作り市も終わり、ほっとしていますが今年は手作り市前日に頂いた、糖尿病食お弁当に、まずは、気合いが入ったわけです。保育園謝恩会大人用21オーダー子供用16オーダー味付けは、自然塩を主体に、味のバリエーションを、全て無添加・無農薬・手作りで、試みました。他、事前にアレルギーの出る食材使用不可の申し出があったのも、助かる情報でした。(芋系・卵・乳製品・ピーナッツ・そば)(しかしま~、40年ひと昔に、このようなアレルギーも、極わずかだったかも?と、時代が起こしてきたことに首を傾げてしまいます)糖尿病の子供を持つ保護者の精神的不安も除くため、塩分と油も通常より控え、かつ、いろんな種類の良質な素材(野菜)といろんな味を楽しめるソースや味付けに工夫し、お弁当の中身は、春色のひと足お先な手作り市みたいに、楽しそうなお弁当をめざしました。事前に、優しい森の農園さんからも、差し入れがあったり、根菜を使いたかったので、美味しそうなゴボウを、一番に注文し、下味をつけて、油少量の焼きフリッターに(柔らかくて、うっま(^^))ま~、出来はどうだか、わかりませんが、お弁当の完成がいっぱいいっぱいだったのでメニューを渡してあげれなかった。不安があっては、いけない。と後日メニューをブログにあげる約束をし、それでも、不安がある方々は、直接、私に聞いて欲しいと思っています。けっして計算しつくしてまでは、出来ていないし、上手では無いけれど、一生懸命、そして、使ったもの、作り方、使った分量は、正直にしか言えません、言いませんそれが、私の精一杯の誠実かなそうやってしか、生きてこれなかったからです。上手な人は、たくさんたくさん周りにいるのに、私に回って来た、最高の学びだと思って、私なりにかなり、力が入りました。楽しかった手作り市で会ったゆみちゃんも、あゆみちゃんも、美味しかったと言ってくれたけど。あとは、血糖値が大揺れしてないかが、気がかりです。また、何か報告があれば、良いことも悪いことも正直に教えてくださいね。真摯に受け止めたいと思います内心、血糖値が大揺れしていないことを、祈る気持ちでいっぱいですわっこ謝恩会、お弁当注文私に、託してくれた父兄のみなさん、ほんとうに、ありがとう(ほんとうに、私でよかったわけ???(^^;;)・・・○春キャベツとおネギたっぷりおやき○レンコンとお豆腐と蒸し野菜の塩糀バーグ○昆布とあざみ菜の梅おかか○にんじんと大根葉の塩蒸し○大人用春パスタふきのとう(こども用和風サラダパスタ)○炒り玄米ドレッシング春野菜サラダ○ごぼうのフリッター○切り干し大根入り五目豆○玉ねぎトマトソースのカリフラワーソテー○大根の塩糀漬け*大人用玄米(こども用白米に玄米混ぜ)2歳児、糖尿病食のご飯も、100gの指定がありました。病院では、食の指導もきっと、あるのでしょうお粗末様でした ▲PageTop
2013年03月27日 2013手作り市総評 2013春の手作り市を終えて・・・終えた日から、スイッチは日常へ、切り替わり、春の到来、新年度へと、今年の勢いがついてゆく頃ですが。手作り市の余韻を楽しみながら、手作り市サイドでは、後始末、反省会が終わるまでが手作り市。おかげの手作り市では、主催・出店者・来客各人の自覚が、大所帯で一日を有意義に楽しむ為の決めてとなっており、ゴミゼロ、交通マナー、会場の雰囲気などなど、他毎年、それらを意識してきた手作り市であるゆえか少数のスタッフのカバーも、出店者をはじめとした各人の自覚が効いてるおかげの手作り市であります。今回、駐車場の変更や、100歳お祝いステージ本番など、異例な手作り市となったわけですが終了後、町内の方々からも、お天気も良く、人もたくさんで、よかったな。の良い声はあったものの、苦情は取り立ててなかったので、最後まで、みんなで創れた手作り市で、よかったな。と思いました。毎年そうですが、当日の一日のために、出店者の数だけ、どれだけの裏方さんの恩恵があったことか。私たちは、この一日の一瞬を楽しむために、どれだけの気持ちと時間を費やしたことか。たかだか手作り市・・・されど手作り市・・・今年は、今年の自分の課題を、静かに胸に持ち、挑んだ数名も。それぞれに、自分のかした課題をクリアしてゆく為の手作り市になっただろうか。そして、一滴も降らなかった雨に、差してくれた太陽に・・・みんなが、濡れずに、商品が痛まずに(各自、テントの用意周到でしたが)ステージは、バックの緑が消されてしまうのが惜しい。と判断し、テントを張らない判断をしたのでめちゃめちゃ、天候に感謝したわけで(高い器材が、濡れたら大変でしょ)そんなこんなで、無事?今年も、新年度の景気づけに、手作り市が終了し、いよいよ、今年もこれからですので、みなさんも、お身体に気をつけて、自分の今年を満喫してくださいね。2013、春の手作り市参加のみなさん、おつかれさまでした。ありがとう(^^)・・・* 24日ステージに立ったえ~さん。翌日から一泊、毎年恒例の出雲大社参拝本日、出雲土産片手に、来店でした(^^)元気やの~☆ ▲PageTop
2013年03月26日 感動をふたたび カメラ片手に、まりこちゃん(^^)第8回目の手作り市毎年、初々しい初出店組みが、出店前からドキドキ、あたふた、ワクワク準備をしながら、当日を迎え終えるまでも、ライブ的な臨場感に、気後れすることなくその場を楽しもうと、まわりをキョロキョロ見ながら、あっという間に過ぎてしまうそんな始めての出店経験(^^)本人たちの初々しいドキドキ感が、数ヶ月前の準備から、そばで感じ移り、私もまた、初心を体感できて、一緒になって、当日を迎える(^^)今は、堂々と見える経験を積んで来た出店者たちだって、うちだけじゃない、年間通して、さまざま場所で、経験を積みながら、今は堂々と見えるだけで最初の一歩のドキドキ感も、あったあった(今だにある?(^^))そんな所を通過してゆき、更に、経験を積めば積んでゆくほど、自分自身の課題は、どんどん出てくるわけで(^^;;体感できる完成なんて、死ぬまでない(笑)のを前提に、毎年、その年その年の新旧混じった出店者と、その年の手作りで作る、手作り市を経験と思い、やってこれただけ(^^)済んでしまえば、8年のライブ的な経験の継続は、そのときにしか出来ない経験ばかり(もう、8年前に、戻りたくてももどれないもんね(^^;;)だから・・・考えてるより、やってみる(^^)そんなそんな、そのまんまを、今年は経験しちゃった?(^^;;ひとり?まりこちゃん泣きながら、笑いながら、泣きながら⁈(笑って(^^))出店を決めた日から、当日を終えるまで、しっかりドラマの主人公を地で、演じちゃいましたね。そして、よくよくがんばりました(^^)そんな、幾人ものいくつもの個々のドラマを持って迎える手作り市は、そりゃ~、感動密度高め場内、エネルギー高めっ(^^;;くれば、あちこち振動してて、楽しいに決まってる(^^)当日来たくても来れなかった方々、当日を満喫した方々へも感動をふたたびまりこちゃんの撮ってくれた写真ノーカット版が、600枚ちょい、私の手元に届いてるのが、その中からその数225枚だそう(さすがっ)そんな嬉しい、もれなくみんなの当日の様子を感じれるフォトアルバム製作中その中から、一部をチョイスし、まりこちゃん自身のブログ『snap-clap!』に、載せてくれていますのでお先にご覧くださいね☆泣けるわ~(笑)http://marinda34.exblog.jp/19999933/ ▲PageTop
2013年03月25日 手作り市報告 手作り市明けの月曜日出張整体のたけちゃんが、おつかれのみなさんの調整に、来てくれましたお客様を待つ前のトップバッターは自ら、たけちゃん、もんで~☆いぶきもみもみマッサージ中(^^)さて昨日のお疲れの残っているだろうみなさんから、寄せられた嬉しい写真も交えながら昨日の臨場感を、楽しんでくださいね* 今年は、初出店の中から、カメラマンのまりこちゃんに、空いてる時間、みんなの写真撮ってね。と依頼届いた数々のみんなの笑顔、力作、手作り感たっぷりなみんなで作った手作り市の写真役得で、私が一番にホロリと涙をこぼさせていただいた写真集は、まとめてから、みなさんにも、今年の記録として、ご披露したいと思いますので、楽しみにしておいてくださいね。まりこちゃん、ありがとう ▲PageTop
2013年03月24日 みんなのチカラ ひとりのチカラ うそでしょ?雨、一滴も降らず(^^;;今年の手作り市も、無事に、完。改めて、個人的な総評はあげたいと思いますが取り急ぎ出店者、並びご来場のみなさま、心配したお天気の中、2013春の手作り市にて、足を運んで、たらふく食べて遊んでくつろげた?ことに、感謝ですみんなのチカラそれは、ひとりのチカラの結晶のようにみなそれぞれが、2013のみなそれぞれに、日々の課題を持ちながら、集えた日やるで~(^^)みんな、やるな~(^^)日々の努力が、涙がでるほど伝わるのは、笑顔だからかなまずは、おつかれさまでした素敵なみんなと素敵なひとりたち ▲PageTop
2013年03月23日 おかげ春の手作り市 ・・・明日24日の天気予報・・・北東の風 後 北西の風 くもり 所により 昼過ぎ から 夕方 雨00-06 10%06-12 20%12-18 30%18-24 20%・・・ということで、朝、土砂降りが無い限りは、現時点の判断では、決行明日の朝6時半、最終判断事項を、記入しますがきっと、少々の雨なら手作り市サイドの判断は、決行とし、各出店の出店有無は、各出店の判断とする。と思いますので何かありましたら、ご連絡ください。いよいよ明日が本番糖尿病食弁当を、無事に手渡せその後は、スイッチが切り替わりさっきまで、手作り市準備の方々との打ち合わせも、一旦終えこれから、私の準備本番(笑)出来る限りやり切って明日は、みんなに会えることを、めちゃめちゃ楽しみにしていますね。会場で何かありましたら、私を見つけてなんなりとお申し付けくださいね。明日も、一日、最高に下支え、がんばらせていただきます(^^)先日、もらった玉ねぎ染め綿靴下おかげの不要品の中にあった白い五本指ソックスがお買い得で、買って帰ったこゆきちゃん玉ねぎで染めたの。かずみさん、使って。とそんな暮らしの知恵を楽しみに変えながら、今年もこゆきちゃんは、出店です。手作りって、やっぱ、いいなぁ☆明日、それぞれの、好きを、いっぱい見つけてくださいね楽しみになってきた~~~~~(^^)明日ね☆ ▲PageTop
2013年03月22日 カウントダウン 22日(金)小学生は、昨日の卒業式を終えて、本日は終業式エイトの通信簿を、100じ~が、見る。・・・週間天気予報・・・24日曇り降水確立40%いけそうね。金曜日現在の判断としては24日、手作り市、決行の予定どおりで、いきます。万が一の小雨対策、防寒対策を入念に、出店のみなさんは、準備のほどよろしくです。・・・そのまえに・・・わたしは、明日の午後3時までお弁当作りに入魂です下準備はじまりました。ちょこっと、のぞきみレンコンととうふのバーグに混ぜる、にんじんとブロッコリーの葉っぱを油を使わず塩糀で、じっくり蒸してますこんな調子で、明日の仕上がりを一番楽しみにしているのは、私ですレシピ、機会があれば、ご紹介しますね。・・・さて、今年の手作り市、おかげ店内コーディネートは・・・主に展示☆販売を予定しています。テーマは、『地域自給をめざして』5つのカテゴリー○里山整備担当:エコやバオバブ(山田さん)脱原発・エネルギーの地域自給につながる、オフグリッドの考え方や、里山整備を通じた地域自給・循環システムの紹介を交えた提案展示○脱原発担当:はりまアクション(どんちゃん)東日本大震災後、播磨でも、脱原発を願う、はりまアクションが発足し、この2年間、様々な活動(署名、パレード、講演会、話し合い・・)を、開催その2年間の活動を通じた報告展示○流域の暮らし担当:加古川流域ネット(植田せんせい)兵庫県下には、一級河川の加古川を中心に、市川、武庫川や、そこからの支流がたくさんたくさんあります。川の上流・中流・下流、それぞれに暮らす私たちの中には、個人・グループで川の流域での環境に従事した活動をされている方々が存在し、それらのつながりをネットしている流域ネット今回は、流域ネットのあゆみを報告展示○東日本大震災東北支援担当:ねこの手(むっちゃん)2年前の3・11後、18年前に自分自身が直撃を受けた、神戸震災のあのときの気持ちが蘇り、居ても立ってもいられない気持ちその気持ちが、一人の男を動かしました。むっちゃんの旦那さん。ボランティアの友人に、僕にできることは、何かありませんか。一本の電話から、はじまった。そして・・・二年現場で汗を流し、涙を流した者にしか分からない感動と、震災、被災地の現実、現状を、この男が立ち上がれたからこそ起こったドラマの数々を今回は、報告展示と、これからも、支援にお金はかかるだろう。東北募金を設置そして○やさい☆ま~けっと担当:かずみ無農薬野菜を作っている人たちと無農薬野菜を使いたい人たちで毎月一回、無農薬野菜の販売とそれらを使ったお昼ごはん、お惣菜、パン、スイーツなどの販売と癒しや治療など、やっています手作り市では岩本農園のうどんを使って森の農園めぶき農房そして、おかげの無農薬野菜を使ってダシ醤油は、私の手作り讃岐風ぼっかけうどんの販売(^^)・・・店内も、よかったら、お立ち寄りくださいね☆ ▲PageTop
2013年03月21日 播磨発新たなARTの力で 木曜日、ステージ設置。(今年も、男前焼きそば☆明和建築さんが、設置してくれました。当日、ステージありがとう。を、付け加えて、焼きそば買ってくださいね(^^))梅の花満開の、今日は、いいお天気なのになぁはて、当日は、いかに。・・・お知らせです・・・夕方の来店の2組からまずは、播磨アクション今年は、店内展示に出動のため、下見に来てくれました。播磨アクションが偶然にも、お連れしてくれたのは、福島から明石へ自主避難された、絵描きあとりえとうの渡辺さん現在、鶴林寺で、作品展中3月23日(土)まで*23日には、12:00~14:00作者渡辺さんのトークショー&だるま森さんの音楽コラボ(必見)だるま森、知ってるよねえ~、知らないの???http://www7b.biglobe.ne.jp/~dalma/◯総合工作芸術家いかしてるぜ~だるま森&あとりえとおの、コラボは、播磨でも、これから、どんどん発信されてゆくかもね~☆そして、2組目はかずと(ギター)&ダイスケ(パーカッション)に、笛が入って本番前の最終チェックいい感じに、仕上がってきてる本番が、超楽しみよダイスケからのおしらせ・・・3月30日(土曜日)15時~高砂カトリック働く人の家にて【テーマ】春雷春を告げるイカズチの舞時代に声を発し来たるべき春を呼び込む舞のひとときをご一緒に◯天然肉体詩人藤條虫丸 高砂に見参!!http://www.notus.dti.ne.jp/mushimal/他舞人の中には、山本キヨコ、そして、手作り市でも、舞う藤井敬子楽人の中には、ISA、そして、ダイスケお代1500円(予約価1200円)播磨ゆかりのあるアーティストたちが、静かに新たなARTの扉を開けてゆくだろう先取りで、アーティストたちに触れてみてくださいね☆ ▲PageTop
2013年03月21日 one for all all for one ・・・週間天気予報・・・24日の近畿南部曇り一時雨降水確立50%です。やるでしょ(笑)あと3日間のうちに、豪雨に変わりそうなら、連絡ください。考えます(^^)・・・さて・・・神戸☆野遊び舎わっこ☆謝恩会のお弁当のご注文頂きました。ここは、私自身もご縁のある父兄、先生、関係者が、数珠つなぎのように、たくさんいるからか、個人的に思い入れも在るわけで正式にご注文の数とお弁当内容の注文を頂いたのは、この週末その中に、2歳児が1名、糖尿病。であるということ。1食分を、糖尿病に対応したお弁当をつくって欲しい。という、最高の学びのオーダーでした。日頃のランチでも、様々なご注文が入るたび、勉強させて頂きましたが具体的に糖尿病食のオーダーをもらったことはありませんでした。その日から、めちゃめちゃ、喜んで、研究が始まりました。し始めると、止まらない。はまってゆくのですね。私のタイプ。しかも、それが苦じゃない。タイプ?そして、くだした私の判断はこの1人に、合わせた糖尿病食お弁当をオーダー全員分作ろう。でした。幼児たちとパパママ先生の中で、2歳児ひとりだけが、糖尿病ですが、良いか悪いか別にして、そうすることに決めたのですそして、わっこは、森の農園の敷地をお借りしているため森の農園のお野菜を、選びました。◯子どもたちも、パパママ先生も、毎日自分たちが居る保育園の、見慣れている森の野菜を、美味しいなぁと思えるお弁当◯それから、糖尿病の家族を持つママの苦労と、糖尿病本人の痛みがわかるお弁当◯お弁当を食べて糖尿病の本人の血糖値が、極端に上がったり下がったしないお弁当主にこの3つをポイントに、メニューを決めてゆきました。腕が鳴るわけです。手作り市前日の、23日午後3時に、仕上がったお弁当を取りに来てくれますので手作り市前日ですが手作り市準備の関係者は、今年は、全て午後3時以降の入店でいきますお願いしますね23日は、朝から、集中力と段取りで、私は2歳児を思い浮かべながら、糖尿病食に入魂すると思いますので午後3時に、しっかり手渡せてから、24日の手作り市にスイッチを切り替え入魂しますね。今日明日(木・金)で、手作り市関連準備、お天気のことなど、何かありましたら、なんなりとお申し付けください。なんとか、お天気もってくれるといいな ▲PageTop
2013年03月20日 憩い 本日祝日ママがお腹痛いから、めい、チャーハン作ってランチの用意がおわったらね~☆腹ごしらえが終わったら、兄ちゃん、素振りの練習ひまりは、発表会のご来賓に向けてのご挨拶に抜擢されました予行演習(^^)さくらの笑顔が、いつも大好き今年も手作り市では、自慢の焼き芋が、登場するよーです。試食☆めーーーっちゃ、あっま細目のおっちゃん森の農園の新鮮無農薬野菜が、届きましたまた、明日、これらを使って控えているお話し、しますね☆祝日の憩い、終了(^^) ▲PageTop
2013年03月20日 春分の日 お彼岸の入り17日(日)お彼岸明け23日(土)秋仏は、休み返上で毎年忙しい。その真ん中、春分の日は、中日春分の日は、昼と夜の長さが同じだと言われている。今日はそんな、バランスを、体感しながら始まりました。・・・今週は、佳境。○手作り市準備も、最終段階細かいチェックも、細分化し入念出店者同様に、あれもこれも、え~っとこれも忘れてる、こんなんまで、出てきた・・なんて、次々出てくる。昨日のOFFは、手作り市までにある一日私が外に動ける日。あれもこれもと、用意周到に段取り組みも万全そんな所へ・・・えいと10:30下校に、ママ彼岸で仕事。え、わたし???そう、お預かりとなりました。そんな日に限って、モーニングいこ~のラブコールも、ひつこく入るひつこさに負けて、ちょっとだけやで~えいと連れてゆく何年ぶりかのモーニング最近のモーニング事情や、モーニング好きなお客さんでいっぱいな午前中に、ちょっと、私には、場違いと思うくらい、馴染めんようになってきてるかもそうしてるうちに、中学生のはるの今日は音楽会だとかえいとと私も誘われる山中へ・・・山中散策現在山中校長は、私も妹夫婦(山中の同級生)、弟も、みな大変お世話になった福田先生とくに、私を除く三人は、みなバスケ部で、福田先生が顧問そんな恩師から、現在秋仏で働く弟とゆかの旦那に、仕事をくれた。それが、これ。今年の山中陸上部全国大会優勝の記念碑らしい知らんかったぁ・・・油うってられへんねん途中、支払い・買い出し何件かを済ませながら次、いぶきのお迎えママは、今日は一日仕事夕方、大池に散歩へ行こうってことに、どーやらなってるわけでちゃっかり、ママは、ぶ~を仕事場に連れて来て、ぶ~もよろしく(^^)とのことということで、ゆかんちのもん吉とチャロ、ぶ~も、連れてみんなでお散歩・・・余談・・・清水翔太17歳でアポロシアターでのスタンドバイミーは、圧巻だった彼も、現在24歳だそうだ先日、妹夫婦が、神戸国際へコンサートに行ってきたらしいカバーアルバム白い恋人たちレイニーブルー他、数曲入ったCDがまわってきたさら~っとうまいねよかったら、清水翔太アポロシアター映像、いかしてますよ(^^)ほっと一息今週は、まだまだ続きます・・・ ▲PageTop
2013年03月18日 共に 春一番こわいこわいっ突風が吹くたび、外回りのいろんなモノが、飛んでいきそーで。あとかたずけに、冷や汗かきます。そんな週明けを迎えて今週は、盛りだくさん。ですね終業式、卒園式?、謝恩会、春休み・・・いろいろありそーです。そして、今週は20日(水・祝)西播磨☆福崎でふくふく祭り10:00~15:00エルデホール東芝生広場神崎郡福崎町福田116ー2今年は、福崎も熱いですよー(笑)まずは、景気付けに、20日盛り上がっていただきましょうそして、24日(日)は東播磨☆おかげ春の手作り市で、さまざまな大勢のみなさんに、お会い出来ることを、楽しみにしています今週は、準備ラストスパート出店者の各々も、念には念を入れて、準備に苦労をしながら、楽しんでることと思いますのでどうぞ、出店者一同の日頃の成果を、楽しみにしておいてくださいね。うさぎとかめのうさぎも、いるようですので、しっかり当日、とびっきりの作品たちをお披露目してくると思います(笑)ちょー、楽しみです。ステージでも、笑いあり、感動あり、涙あり!?そんな素晴らしき出演者一同のパフォーマンスで、共に歌い、共に笑い、共に踊り、共に涙を流そうラストスパートみな、がんばってるねよくやってるねもう少しだよがんばって当日は、そんながんばったみんなに、超☆最高の感動と笑顔とやり切った感と、最高の楽しさが、待ってるからさみんなで、ご来場のみなさんを、快くお迎えし、楽しんでいただけるよう、春の一日を、清々しい気持ちで過ごしましょうあともう少し☆たのしみ~(^^) ▲PageTop
2013年03月17日 ちょっと、大池にいってきます 週末今日は日曜日個人的には畑作業の本格的シーズンに、空き時間ほぼ、畑に出ている私子供たちも、自分たちの用事を済ませたら、おかげにやってきて畑作業を手伝ってくれる今日は、カブト虫の幼虫を掘り出し、夏まで、育てるのだそーだそして、前からのお約束今日は午前午後、2回に渡り、合間の隙に、大池へ課外学習に行ってきました小春日和のお天気に子供たちも、よく遊びよく学びいぶきは、一周3㎞を二周よく歩きました(^^)身体を動かすこと、そして頭を動かすことちからいっぱい動けば、怪我もするけど、そして心身で覚えることいっぱい今日は、きっとバタンQでしょー私もね(^^)また、明日から一週間がはじまります ▲PageTop
2013年03月16日 大人☆男の見本 三月も、半分を超え来週には、終業式も控えています。またひとつ、学年を重ねる子どもたちと共に、お父さんやお母さんにとっても、子どもたちの成長が、親の学びともなってゆくそんな親を育ててくれている元気な子どもたちにとっても、新学期を迎える前の楽しみな春休み毎年、春休みに開催されるおかげの春の手作り市は、春休みの子供たちとお母さんお父さん、おじいちゃんおばあちゃんも、みんなで楽しめる、春の一日今年は、100歳のおじいちゃんが、ステージでしゃべってくれます。いぶきが4歳100−4=96歳はるとが0歳100−0=100歳(笑)子供たちにとって、100歳が、どんな風に映るのだろう・・・いぶきが大きくなったら、覚えているかな?ステージでえ~さんが、しゃべったことを。毎年楽しい手作り市のことを。いぶきが産まれる前から始まってた手作り市が、いぶきには、どのように映っているのだろうこれから大きくなってゆく子供たちを真ん中に、手作り市は、どんな大人がどんな風にどれだけいるか、全て映るでしょうたくさんのサンプルな大人たちは、子供たちにとって、未来のサンプルとなってゆけるのでしょうか自分が子供たちに、どんな大人に映って欲しいのか大人の背中を見ながら大きくなってゆく子供たちへの、責任。を感じながら・・・今年も、大所帯楽しいこと間違いない(^^)全力投球で、私は楽しみますね100歳が、最高の大人☆男の見本を見せてくれるでしょうから☆ ▲PageTop
2013年03月14日 愛があふれるステージ2013手作り市 まずは、手作り市に関するお知らせです※駐車場変更の大切なお知らせ※急遽ではありますが(ハプニングは、つきものですが)当日の駐車場変更により、おかげ周辺の野村町内の方々にも、急遽ご協力していただきました。事務局しげも、即座に対応してくれ手作り市特設HPには、分かりやすく写真付きで、今回使わせて頂く駐車場案内をしてくれていますので、事前にHPで確認し、当日混乱しないよう、特に出店者は、対応してくださいね(^^)手作り市HPをご参照くださいhttp://mollement.moo.jp/ichi/okage20130324.htmlあとは、天気か???・・・そして本日は、ホワイトデイ(^^)bIueーIukanaちゃん、愛息子のお返し30個、がんばったようです(^^)おすそ分けも、こんなにいっぱい、いただいちゃいました。今夜の手作り市ステージメンバー打ち合わせに、どうぞとのことありがと(^^)そして、夕方から手作り市、今年のステージメンバー最終打ち合わせが、行われました今回のステージ進行は、まっき~音響PAさんは、えんぞーさんその2人と共に、ステージを飾ってくれるメンバーが、今日は、本番に向け、音を合わせたり、打ち合わせしたりみんな場作りが、上手だね~ギャラリーも、とても、気持ちよくハートフルな夜を堪能したのでありました当日は、各出店者も、ご来客も、お手すきの方は、ステージ見どころ盛りだくさんも、お見逃しなく夕方、えいとが、ホワイトデイに、えいと手作りのドーナツを、持ってきてくれたうっめ~~~~~(^^) ▲PageTop
2013年03月13日 公聴会のお知らせ 今朝は、午後から、雨が降る。と聞き開店前から、畑作業(^^)だいたいこの時期は、開店して私が、店の中にいなければ、畑に呼びに来てくれる開店初っ端は、久しぶりの珍しい人(^^)そして、お次は、前田のおっちゃん(^^)同級生たちと、79歳組、何やら春の遠足の打ち合わせ(^^)そこへ・・・え~さん(^^)100歳を前に、79歳組は、少年のよう(^^)そして、本日は、こんなところへ行って来ました。おかげの裏山にある、え~さんが、60年あまり、通っている少年刑務所です。今日は、え~さんも俳句を教えに行く日え~さんが、60年通ってお世話になっている場所なので今年の手作り市のご案内を、館内の皆様にしに行って来ました・・・公聴会のお知らせ・・・2012・6月に、被災者支援法(略称)が制定その実施に向けて今、国が支援策の「基本方針」を作成しているそうです。この時期に、播磨では、近畿に、福島県や近隣各都県から多数避難してきた方々の声を直接、国に伝える「公聴会」を開催するそうです。話される方は5名とのこと(福島→姫路・母子避難)(東京→兵庫・母子避難)(福島→加古川・家族避難)(福島→三木市・家族避難)(東京→大阪・家族避難)・・・ようこそ、近畿へ近畿に住むわたしたちは、被災者のみなさんに、どのような気持ちで、どんなふうに寄り添ってゆくことが、ベストなのか・・・まずは、勇気を出してあげてくれる、被災者ひとりひとりの声を、まっすぐに伺うことから、はじまるのでは、ないでしょうかお時間のある方は、足を運び、共に近畿の住人として、寄り添ってゆけたら、いいなぁと思います。手作り市にも、被災者の方々が来て、元気出していってくれたら、いいなぁ(^^)とも、わたしは、思うけどね。・・・避難者がつくる公聴会in姫路◇3月15日(金)10:30~15:00◇場所 兵庫県弁護士会姫路支部会館3階大ホール 姫路市北条1-408-6 JR姫路駅より徒歩10分主催:原発事故を考える姫路の会後援:兵庫県弁護士会姫路支部被災者支援プロジェクトチーム ▲PageTop
2013年03月11日 2013・3・11 低気圧と高気圧が、交互にやってくる春先の三寒四温霜をかぶった畑から、今日のランチに使いたい作物を収穫し、今日がはじまったランチ後から・・・夕方にかけて有志○月一キッチン&アロマの打ち合わせ○やさい☆ま~けっとの打ち合わせ○手作り市店内仕様の打ち合わせ○手作り市事務局準備打ち合わせ主に4つにかかわる人たちが、出たり入ったりその間には、本日、たけちゃんの出張整体来週の出張整体は3月18日(月)です。希望者は、予約表に、お名前を書いておいてくださいね。手作り焼ドーナツ小松菜塩を使ったソーダーパン&ハルト月一料理人たちは、畑を歩き、季節の旬の生産物を確かめながら、収穫をし、試作を繰り返して、本番を迎えますふくたろーママ、ヘナ中お夜食はダシをとったかつお節のふりかけと、菜の花・あざみ菜のおにぎり仕事帰りの来客も・・・刻々と真実味と疑心がつのっていった2年前2年後の今、偶然にも今日集えた人たちと、未来に向けた一日を過ごせたことそれが、私の流儀(どう行うか)かも知れない感謝 ▲PageTop
2013年03月11日 東日本大震災から、二年 2年前の夕方は、いつもと変わらぬ平穏に、お客さまとくつろぎながら、お話しをしていました。お客さまの携帯に、一本の連絡が入り、なにか、東北で?地震?それも、大変なことになっているようなTVでも、今、そればっかりやっている・・・そんな知らせを受け、何?何?何が起こってるの?どこ?ざわざわと心がざわつくのでしたあれから、二年・・・今日は、梅も開く3・11霜もおりてる3・112年前に思いをはせて、さて、どんな一日になるのでしょうか・・・ ▲PageTop
2013年03月10日 嵐の前に 早朝から、畑作業雨が降り出したので、一旦撤収数年間の何段階もの、重労働で繊細な下地作業を越えて来たおかげで、今春は、例年に比べてまだ、楽ちんなほう(^^)実験研究圃場の土や作物の植生の研究と観察を経て、だんだん、成果を表して来ている畑おもしろっ(^^)研究圃場だけに、畝ごとに、細かい作業工程を違わせている。○深部にまで、じっくり丁寧に手をいれた畝や○断層のように、資材(微生物のエサ)をどのように、どれだけ、どの時期に、何をいれて来たか○どれくらいの期間、熟成させ、土を掘り起こさなかったか(長くても一年以内には、基本鍬をいれる)○どれくらいの期間、植物の根を張らせていたか(一作物の収穫が済んでも、次の作業に入らず、根を張らせていた場所(長くても半年)などなど、研究記録は、尽きない。微生物と、植物の根のやりとりから、解る土の状態は、時期や資材やどこまで手をいれたかによっても、全然ちがってくるから、面白くて仕方が無い。・・・うちは、不耕起では無いのでシーズンが来れば、経過観察を楽しみに、まずは、4本フォークで、ぐさっと土を掘り返す。まず一発目にフォークをいれた感触で、そこの土の状態の経過が、だいだいわかるようになってきたすごっ(^^)ここは、葦や木材チップ、菌床など数年土壌作りを繰り返しながら作物を植えてきた場所見慣れた菌も、健在しかし、状態は、まだまだ団粒化が進んでいない小型かんり機が、仕事を助けてくれる今朝は、三本の畝の状態をチェック一番手前、昨年の夏の指標作物の根を抜かずに、一冬越した場所三本のうち、一番状態の良い土になっていたこれからの季節、畑に出ていることも、多いと思いますので、店内にいない場合は、畑を覗いてくださいね☆ ▲PageTop
2013年03月09日 今日はいい天気だ 週末の絶好の気候な反面、飛んでる飛んでる。と言う声は多い花粉に反応のないわたしは花粉以外にも、さほど心の反応も持たずどちらかというと、がっつりいくぜ☆だって、絶好の草刈り日和だもんっくらいの、喉風邪中の半袖野郎(^^)今日の畑助っ人たちも、朝からこんなキャストでした(^^)なんでやねんっ(^^;;・・・本日もお忙しい中、ちらしを取りに来てくれたみなさん、ありがとうございました。続々と、お待ちしておりますね(^^)当日の天候が、そろそろ、ドキドキしてきます。雨天完全中止ですから。晴れたらいいけど(^^;; ▲PageTop
2013年03月08日 手作り市準備で、今年初めてしたこと。 えいとが、めい、これ、あげる。ってくれたのは、小学校でひろった落ち葉と、ちぎった?(あかんやんっ(^^;;)お花あかんけど、いつもいつも、優しいえいとの気持ちだけは、伝わります。今日は小学校で、えいとに、いい仕事をしてもらいました(^^)のちほど・・・今年の手作り市は今年初めて、地域の行政・教育委員会・TV局・新聞社をはじめ、ご来賓の方々へのご案内鑑文も、作りました。内容はこんな感じです。割愛し、途中から途中まで、載せてみますね。・・・今年は八幡のおじいちゃん畑栄三100歳を祝し、ステージでは、えーさん100歳トークショー。有志によるお祝いライブもあります。さまざまな手作りの出店の数、約40店以上。毎年、東はりまを中心とした地域でつながりのあるさまざまなジャンル(農・癒・食・住・子育て・環境・教育・・・)上は100歳~下は0歳までが、一同に約500名ほど集まり、春の1日を過ごしてきました。暗く切実なニュースや社会的問題も多い昨今の世の中ですがここに来れば、いかに地域の人々が活き活きと日常さまざまなジャンルで活躍されているかが、1目で感じられます。ぜひ一度、地域有志たちの姿をご覧ください。私たちひとりひとりは、ひとりとして欠けてはならない大切な社会の構成員であること。こんなご時世であっても、みな楽しみながら、助け合いながら頑張って生きている『社会の縮図』が、確認できる、そんな春の手作り市でございます。・・・おかげの手作り市出店者たちは、第一回目から、自分たちの出店を誰に見てもらいたいか、来てもらいたいか、と言えば、家族だったり、身近な方々だったり。大切な人だったり。そして、そういった方々に、ちらしを配り、見に来てね~(^^)といったスタイルは、未だ健在今年は私も、こんな所のこんな方々にも、こんな可愛いサポーターたちと共にご案内してきました。我が母校加古川市立八幡小学校加古川市立山手中学校現在は○えいとが八幡小学校2年生○はるかが山手中学校2年生しかも、山手中学校では、私世代の恩師が校長であり、はるかのバスケ部の監督でもある。ということで、ご案内(鑑文(かがみぶん)・ちらし)と恩師への手紙を添えて、はるかに手渡した帰宅後の電話報告で、無事に恩師の元へ、ご案内が届いたことを確認するはる、やるな(^^)せんせー喜んどったで~って。ゆきおのお、間違えとーって、言ってたけど。って(え・まじでっはる、渡す前に気がつけや~~(^^;;そして、八幡小学校へは、本日午後3時一斉下校時に、到着し、えいとを探す。みっけ(^^)えいとのナビゲートで、校長室へ。校長先生ご不在ということで、またまたえいとのナビゲートで、職員室えいとどーしたん?どーしたん?と、いろんな先生が、また悪いことしたんか???と、心配されてるようでしたが(^^)難なく教頭先生の元へえいとと、たどり着きました(^^)そして、教頭先生にも、今年の手作り市のご案内を無事に、させていただきました。えいと、ありがとう(^^)・・・今日の可愛い、おかげの来店コマちゃんコトちゃん2人とも、いっぱいいっぱい、お話しをしてくれました(^^) ▲PageTop
2013年03月08日 脱原発 あかんっ昨日は、調子ぶっこいて、半袖でじわ~っとかいた汗に、清々しさを感じながら、あったかかったので、夜も薄着で、布団も蹴っとばして寝たせいか、起きたら、喉が痛い遅ればせながらの、風邪???風邪ひいてる場合ちゃうがな今朝も早朝から、出かける事があり、おかげへの道中、チャロもお散歩行きたそうだったので、今日は通り道のここへ(^^)ミモザ?ビワの木今日は、ランチも多いんだぞ(誰に言うとんねん)あ、朝から、いっちゃん来たっ(^^)いろいろ、やることあるけど、ドタバタしながら、楽しんでます(^^)・・・お知らせ・・東日本大震災から、二年を迎えて3月10日(日)播磨で、脱原発にこの二年、さまざまなドラマを産んで来た、播磨アクション再び登場!!守田敏也さん講演会@加古川13:00~16:30県総合庁舎1Fオープンスペースたぱす【テーマ】原発震災の全貌と今、そして未来無料*音楽タイム&原発事故で避難されてきた方のお話しもあります!【守田敏也さん略歴】兵庫県篠山市原子力災害対策検討委員会委員同志社大学社会的共通資本研究センター客員フェローなどを経て、現在フリーライターとし、取材活動を続けながら、社会問題全般に関する研究を進めている。東日本大震災以降は、原発事故の取材と放射線防護に専念。2012年3月に物理学者の矢ヶ崎克馬氏と共に、岩波ブックレットから『内部被曝』を上椊(うし・・本を出版すること。)明日に向けて守田敏也http://toshikyoto.com/ ▲PageTop
2013年03月07日 今日は半袖(^^) 昨日は、仕事帰りの来客・旅帰りの来客など交えて深夜をまわる交友(^^)ねむたっ(^^)でも、朝からいいお天気ここ最近毎年、ちらし引き渡しの来店が殺到気味で午前中の来客も、ひとしきり終えた頃いい所に、来たっ(^^)おやつの時間持って来てくれたのは、ゆ~こちゃん☆○高野豆腐を使ったきなこクッキー○全粒粉を混ぜた抹茶甘栗蒸しパン日々、手作りおやつを、楽しみながら、いろんな方々にも、好評かな~(^^)そして・・・ふたりは、畑にでただって、いいお天気なんだもん室内にいるのが、もったいない気分(^^)おねぎをひいたり、こいもをほったり、ふきのとうを収穫したり、草刈りも始めると、止まらないいい季節だ。じわ~っとにじむ汗汗の話しをした。○汗で病気が治るえ~さんの戦争体験談だが、中国で、軍隊にいた頃、珍しくある日、お腹を壊したが、仕事は休めず、痛みに耐えながら、尋常じゃ無い汗をブルブルかいたらしい。喉が乾き、泥水に近いそんな水しかないところだが、かまわず、ごくごく飲んだのだそうだそうしたら、痛みはころっととれたのだそうだ。体の異変を、察知した身体の機能が、汗をかくことで、解毒したのか身体のしくみは、すごいぞ。しかし、最近は汚れる。しんどいことはいや。快適がいい。室内ワークが多い。など人の身体も、汗のかきかたさえ、わからなくなってしまっているのでは、ないだろうか。病気になったら、薬や、人の手を借りて、治そうとすることが常識になってきてしまっているのでは、ないだろうか・・・そんな話しや季節が来れば、目の前の草や木は、植生をあらわにそこに在ることや知識はなくても季節が来れば、変化していく四季折々と一緒に歩んでゆけば、おのずと、わかってゆくことばかりだそんな話しとかじんわりにじんだ汗が、気持ちいい☆さっ、一旦、お昼ご飯食べよ(^^) ▲PageTop
2013年03月06日 春の訪れとイベント OFFあけにぎやかです(^^)午前中は、今年も出店☆トロピカルサイクル号100Wーlife.com橋本さんが、3/24の試運転に、え~さんと待ち合わせまずは、テストチェックそして、ど~じょえ~さん電球ついた本日は○カセットデッキ○コーヒーミルも、チェック☆チェックなんとか、すべて、発電を作って、使えましたので、予行演習も、ばっちりです当日はトロピカルサイクル号とフィットネスバイクも、登場のようですよ発電しながら、ボディデザインも、楽しめそう(^^)午後も、出たり入ったり手作り市の出店組みたちの熱気が、今から伝わってきますほんと、当日がとても、楽しみですその前に、3月の催し・・・お知らせ・・・3月10日(日)9:00~15:00伊勢のお寺市3月20日(水・祝)10:00~15:00ふくふく祭り~みんなの手づくりマーケット~3月8日(金)10:00~14:00いなみさん家のエクスチェンジ ▲PageTop