出遅れている畑作業
やっと、こましな時間がとれるかなと
今朝は、畑に出ました。
ソラマメも花をつけ
つくしも、元気
スプリングカラーは、菜の花のイエロー
芽を摘んで、サラダ、お浸しは、毎日の恵み
さてさて
先日、高砂海浜公園から、頂いてきました
アオサの堆肥
まずは、畝の草を刈り
4本フォークで、土壌に空気を入れてゆきます。
軽く細長く溝を作って、そこへアオサ堆肥を入れてゆきました。
土を軽くふり、土壌を均してから
刈った草も、ふわっと土を覆う感じでかぶせます。
土壌と草の接触面から、菌や微生物を、繁殖させるため、これからの強い日差しの日差しよけにもなり、保湿にもなります。
草を覆ったさっきの場所
今日は、これをやりついでに、畑作業に夢中になりそうです。
3月ラストの日。
年度末に、畑に立てる幸せは
これからハジマル新年度への、わたしにとっては、ちょっとしたご褒美かな。
畑大好き☆
スポンサーサイト
サクラサク
例年少しずつ、開花が早く感じていますが
今年は、今週あたりが、満開の時期ですかね。
さてさて春休み中☆
あと2日もすれば、4月新年度を迎えます。
新年度に向けた、打ち合わせも順調で
4月の企画行事も、決まり次第アップしてゆきますね。
実は盛りだくさんです☆
まずは
3月を駆け抜けてきました
【菅原真樹 はりま山から海への珠数つなぎ】11ヶ所も
残すところ、あと1つです。
ラストを飾るのは、姫路林田
森のおおきな木&コゲラ文庫
神戸市出身の児童文学作家、灰谷健次郎さんが創立した太陽の子保育園に勤務経験のある、てんさん、まるさんが、主宰する「山と畑のまるごとえん」
保護者や子どもたちと共に、定期的に森の整備会も取り組まれています。
今回は、その整備会に、まきさんのお話し会もドッキングして頂きました。
播磨灘へと、すぐ繋がってゆく、林田の豊かな里山で
身近に生きものと触れ合えたり、生きものに感謝し、整備させて頂ける環境があることに、また感謝し
大勢の方々にも、知って頂けたり、参加して頂ければと私は思います。
4/2(土)
9時半集合〜森の整備
11時45分〜持ち寄りランチ
13時〜15時
菅原真樹さんお話し会
サポートは、バンスリー松本学
お待ちしております☆
あ
先日、高砂海浜公園で頂いてきたアサリは
ボンゴレにしてみました(o^^o)
ボ〜ノ♪
翌日3/27(日)は
10時に乗船し、御津町岩見漁港を出発
向かった先は
家島諸島、東から二番目の鞍掛(クラカケ)島
ちょうど、馬の背に着ける鞍のような姿をしているので、この名前があるそうだ。
乗船から、約30分です。
この時期、イカナゴなどを食べに回遊してくるスナメリ(小型のクジラ)が、見れる時期でもあります。
到着し
指揮官の号令で、本日のメインイベント
島に打ち上げられた大量のゴミ拾いです!!!
30分も船で行き着いた島の海水は、透明度もまだ高い
さすが、美しい播磨灘
ウミウシも、誰か捕まえた
そして集めたゴミ
島の上にある灯台へも上がったが、そこまでは、波でゴミは上がって来ていなかった
帰りは、ゴミのお土産を大量に積んで人間も、乗船
無事に、戻ってきました。
今回は、姫路林田にある『まるごと園』のパパママ子どもたち4組も参加してくれました。
まるごと園には、4/2(土)はりま最後のお話し会に、菅原真樹さんが訪れます。
本日の親子たちには
きっと、真樹さんのお話しが、心の芯にしっかりと受け取れるでしょうね。
楽しみです。
そして、ありがとう。
解散後は
西念寺、青木先生宅にて
会合でした。
トピックスも、5つくらいありました。
最後に、高砂海浜公園の話題もありました。
人工浜と、本来の干潟
『播磨灘を守る会』は、45年
本来の干潟を活かし、受け継ぎ、活性させてゆくために存在する会ですから
高砂海浜公園についても、さまざまな見解を持っています。
ぜひ、本物を知り受け継ぎ、活性してゆく意志のある地域の方々は
本物に触れることが、一番の近道かもしれませんので
関心のある方は、青木先生に触れてみてくださいね。
6月は、おかげにて
青木先生を、お迎えしようと計画中です。
今週末は・・・
3/26(土)高砂海浜公園へ
3/27(日)播磨灘クラカケ島へ
行ってきました。
前置きに・・・
高砂海浜公園とは
今から33年前、兵庫県知事酒井さんの時代に、作られた人工浜です。
昭和35年頃まで素晴らしい、天然の干潟の高砂海水浴場がありました。
然しながら、埋め立てられて工場進出で、一般の人が入れなくなりました。
そこで1975年(昭和50年)に「渚を返せ」といって'入浜権運動'が始まり全国に広がりました。
口の聞けない生き物たちの住まいである、浜にも権利があるのだから
そして出来た人工海水浴場なのでした。
然しながら、ヘドロがたまる等で犠牲者が出て自然に勝るものではありませんでした。
その後もヘドロを除去等の工事を進め、再開されましたがヘドロの蓄積は止まず、結局現在は遊泳禁止になっており、なんとも情けない海水浴場となってしまいました。
皮肉なものですが、近年、沖縄県で「海浜を自由に使用するための条例」が出来、言葉のニュアンスは違いますが高砂から始まった'入浜権運動'が全国に展開されています。
・・・そんな高砂海浜公園を、地元の大人たちが、せめても子どもたちが、裸足で歩いてもケガをしないようにと、それから、人工の入江に増え続けるアオサの駆除を、この時期に毎年、市民に呼びかけ、お掃除大作戦!!をされているのです。
今年は、何が原因かは、?わかりませんが、アオサがゼロに近いくらい、はびこらず、透明度の高い海水で、お掃除の手間もはぶけていました。
もうひとつ、毎年、取り除いた大量のアオサの処分に、知恵を用い、明石高専の先生と生徒の実験研究とし、アオサ肥料も、試みています。
今回、実験で、私が頂いて帰ることにしました。
お掃除に来て頂いた方々には、ちょうどアサリのとれる時期なので
本来の干潟であれば、天然のアサリもとれるのでしょうが
人工浜では、海の生態系も戻っておらず
スタッフたちは、たつのの海の天然アサリを買い、浜にばらまき、子どもたちに、アサリ狩りをたのしませていました。
ご丁寧に来場者には、お土産もありましたが
それも、たつのの海のアサリです。
つづく
【菅原真樹 山から海への珠数つなぎ】
3/25(金)は、春休み初日☆
加古川☆ママと子どもたち親子お話し会でした。
本格的な真樹さんとおかげのコラボが、3年前に始まって以来、真樹イベントには、おかげに集う方々の参加も多いのですが
その中の1人でもあり、唯一『お母ちゃんの台所』からのホストでもある、りえちゃん。
今回の珠数つなぎ11ヶ所の中でも
一般のお母ちゃんであるりえちゃんと、ママたち子どもたちのお話し会は、私にとっても、企画段階から、貴重なお話し会でした。
40分の子どもたち用設定が、長いかなとも思いましたが
年長〜小2の子どもたちは、なんのなんの
真樹さんのお話しに、吸い込まれてゆきました。
真樹さんの腕の見せ所でもありましたね。
後半1時間の、ママたち用の時間帯には、真樹さんから子どもたちへ、配られた白いキャンパスに、自由な絵を子どもたちは、書いてゆきました。
この子たちが、次世代を担い、大切な事を大切に、次の世代へバトンリレーしてゆく姿を
私たち大人は、しっかりと見守ってゆけるように
ママたちと子どもたちの親子お話し会は、今回の醍醐味であったような気がします。
さてさて
明日は
朝10時〜12時
高砂海浜公園にて
アオサのお掃除大作戦!!2016
明後日は
播磨灘を守る会
海岸クリーンアップとスナメリウォッチング
9時40分
御津町岩見魚市場集合
です。
現地でお会いしましょう。
おかげは閉めて出かけますね☆
明日の夕方からの、ギター倶楽部には、戻ります!!
春のお彼岸期間
昼と夜の長さが同じになる日(実際には、昼の方が長い)の春分の日が、今年は3/20でした。
明けて3/21は
周波がガラッと変わったかのように
おかげ春の手作り市では
今年を占うかのように
風はあったものの、晴天盛況で
楽しい楽しい春の訪れをお祝いするような1日だったようです。
来場者517名と聞いています。
でも感覚てきには、例年に比べたら、少ない感じもしましたけどね。
毎年、一年の景気付けに、一同が集まる春のお祭りみたいなものですから
みんなに会えて嬉しかった(o^^o)
会えなかった方々は、残念だったよ。
また、来てね。
今年もどうぞ、よろしくです(o^^o)
手作り市当日は、ほとんど写メ撮れませんでしたので
いいお写真があったら、誰か頂戴ね(笑
さて
手作り市の報告も、また載せたいとは思っていますが。
本日3/23は、このあたりは卒業式も多く
また、春休みイベントも真っ盛りですので
今日は、告知を中心に。
まずは3月を駆け抜けてきました
【菅原真樹はりま山から海への珠数つなぎ】も
残すところ、ラスト2です。
3/25(金)加古川
ママと子ども親子お話し会
13時半〜16時
・・・私もいきます☆
3/26(土)は
高砂海浜公園
アオサのお掃除大作戦!!2016
10時〜12時
3/27(日)は
播磨灘を守る会
海岸クリーンアップとスナメリウォッチング
9時40分
御津町岩見港魚市場に集合
それぞれのお問い合わせは、おかげまで☆
開催10回目を折り返し
今年は、先の10年に向けての第1回目の年となりました。
これまで11回、なんやかんやと言いながら
雨で中止になったことがありません(笑)
イベントで、1回や2回くらいは、雨天中止あるやろ〜と(笑)、誰かれに言われ続けてきたぶん
今後何年先で、雨天中止が出てくるかが
一番怖い(笑
そこ〜〜〜〜〜?(笑
・・・今年も、い〜っぱい嬉しいこともありましたが
中でも、ここのスタッフは、キビキビとよ〜動いてるな〜
と言われたことが、大変ありがたく恐縮いたしました。
至らぬ点もたくさんありますし
11回とは言えまだまだ、手探りは続きますが
それでも11回、事務局、スタッフ、出店者一同と対話し、重ね、積み上げてきた事は、見えない中にも、見える形として、良きも悪きも現れてゆくものですから
ひとりひとりが努力しながら
おかげでは、常に等身大のあるがままで、寄せる波をみんなのチカラで打ち返してゆくことしか、ありません。
誰もが楽しめるには・・・
一見簡単そうですが
深く、優しく、強いこの永遠の課題は
みんなが誰もが、幸せに暮らしてゆけるふるさとであれ!!
を胸に
名も無き小さな年に一度の手作り市ですが
集うみんなで、考え創り、続く限り、みんなが生きてる限り、練習してゆきましょう。
今年もご来場下さった方々、新規ご出店下さった方々、心よりお礼申し上げます。
事務局・スタッフ・出店者一同
本日からまた、平日お仕事のみなさんも、お疲れがでませんように。
おかげは、本日オフですが
【電力自由化】ミーティングと打ち合わせに、私は出かけます。
明日は、おかげはオープンしてます☆
まずは
みなさん、ありがとう( ´ ▽ ` )ノ
【はりま山から海への珠数つなぎ】
11ヶ所中、7つ目を無事に終えて・・・
ラッキー7は、がいあのしずくでした。
旅するごはん
毎月楽しみな、月替わりのプレートランチ
3月は、ベジ☆マカオ中華♪
いくちゃんのランチは、いつも美味し(o^^o)
がいあのしずくは、月一回のマーケットで
毎月、美味しご飯や雑貨、ヒーリング
音楽などで、にぎわっています。
来場者も出店者も、スタッフも
15時〜は、みな集まってくれ、トークライブは、はじまりました。
奉納舞
がいあならではのトークライブはもとより
11ヶ所の特色と各ホスト、スタッフが、創造する今回のトークライブは、それぞれに、マッチングし
バトンリレーを重ねてゆくに連れ
ボルテージも上がってゆきますよ〜
温まったところで
3/21(月・祝)は
おかげ、春の手作り市だーーーーーー(笑
菅原真樹出版記念トークライブは
13時〜14時
おかげ家屋にて
キレキレにボルテージMAXだと思います(笑
お楽しみに(o^^o)
本日は
手作り市直前!
ギター倶楽部練習日です☆
明日は、1日
手作り市準備に、集中します☆
『はりま山から海への珠数つなぎ』
市川2DAYSも、昨日無事に終わり
3/18(金)は
加東市社町
がいあのしずくです。
地元社町出身、ロシア国立バレエ団所属の経歴を持ち
現在は、地元社町で、ダンスウイズがいあを主宰
このたびは、月一回のマーケットがいあのしずくにて、菅原真樹トークライブを、コーディネートしてくれました。
主宰のけ〜こちゃんです。
詳細はこちら
https://m.facebook.com/events/1261965563820829?acontext=%7B%22ref%22%3A98%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D&aref=98&refid=17&__tn__=H
トークライブは
15時〜17時
マーケットは、朝8時〜17時半まで
1日ゆったりと遊べそうです。
JR社駅すぐ
雨の予報なので、室内中心のマーケットになりそうですね☆
そして
週末は、真樹さん富山県へ。
3/21(月・祝)おかげ春の手作り市には
当日富山を早朝に出発し
手作り市には、お昼くらいに到着の予定です☆
おかげ家屋で、少しのお時間、真樹さんのお話し会も予定中。
夕方にかけては
明石中崎公会堂へ、移動し
だいちゃんたちの『ウアノア』へ出演。
さ〜、3月も山場を迎えております。
春分の日も近いこと
そして
手作り市は、今年も晴天に恵まれそうです。
第1回〜11回まで、雨なし、中止なし♪ かな?
今年も、元気に春の1日を気持ちよく過ごせますように
みなさんのご来場を、お待ちしております
(o^^o)
爽やかなお天気に恵まれ
無事に、市川入り☆
辛いときも、苦しいときも、上流に足を伸ばせば、山々があって、友達がいてくれて、慰めてくれた、私にとっても、そんな地域でした。
ウエルカム♪
市川のスタートは、『自供療法』中橋先生のワークから、はじまりました。
私も、みなさんと一緒に、自分の体にフォーカスし、整えてきましたよ。
この後は、菅原真樹さんのお話し〜
そして、夕方からは、歓迎の宴〜♪
が、続いているようですよ。
3/16は、13時〜15時
カフェ コレサにて、『菅原真樹響き語り会』
スタートの模様です☆
『菅原真樹はりま山から海への珠数つなぎ』、現在4ヶ所無事に、各ホスト、スタッフクルー、そして来場の方々が、それぞれに、心を響かせ胸の奥に届いた感覚を大切に。
次は、昨日の播磨灘の海から、山へ、移動してゆきます。
市川町は・・・
はりまの上流域にあたります。
山の生態が、暮らしにダイレクトに影響するため、山の整備が暮らしの一部でもある、本来の暮らし方を問われる地域でもあるでしょう
山は、生態系のスタートポイントです。
日にちをかけて、川を流れて海へと、山の栄養が、本来は注がれてゆくのです。
現代は、どうでしょう
山に栄養は、ありますか?
川は、分断されていませんか?
海へ、ゴミは流れ着いていませんか?
川の流域に暮らすわたしたちは、自分の暮らす位置が、山から海への何処にあり、またさまざまな自然の恩恵と人々の連携で、自然をより良く子どもたちへ、引き継いでゆけますように
上流域に暮らす、はりまのいとおしい仲間たちの2DAYSでは
2日間のコーディネーターに
のりふと農園の奥さん、ゆきちゃん。
素敵な2日間を、コーディネートしてくれました。
この機会に、はりまの上流域に触れ
ひとりひとりが
自分を静かに、見つめ直してみませんか?
・・・出版記念 タマシイノヒトシズク・・・
3/15(火)
お昼の部
🔴14時〜15時
『自供療法』で、体の声を聞いてみよう〜
🔴15時〜17時
【カロコの森】菅原真樹さんのお話
夕の部
🔴18時半〜21時
歓迎の宴♪ ポトラック夕食+たいわのわ
3/16(水)
🔴13時〜15時
菅原真樹さんの【響き語りの会】
この2週くらい、ギター倶楽部のアップが出来ていませんが、変わらず元気に、毎週休みなしで、練習しています♪
今年も、3/21に迫っている
春の手作り市では、ギター倶楽部の面々も、スタッフをしてくれます。
スタッフって、下準備8割なんですよね。
手作り市前は、毎週練習の前に、早く来て、作業の段取りも
今年は、私が3月いろいろ抱えているため
手作り市スタッフには、任せることも多くて。
受験生を抱えているスタッフも、今年は多いのに、準備仕事は、私がやらなくても、率先してくれ、完璧
手前みそですが
任せられる地域の仲間たちが、いることに
ほんとに感謝です!!
・・・ようやく
10日間天気予報で
3/21は、晴れだとか。
お天気の変わりやすい季節の変わり目ですから
気は抜けませんが
今のところ、開催☆確率、高め(o^^o)
出店者のみなさんも、準備に本腰がはいる頃かな
今年も、晴天の春空の下
気持ちのいい手作り市が、開催できることを
楽しみにしています♪( ´▽`)
・・・明日は
網干市民センターへ、出かけますので
おかげは、閉めていきますね☆
昨年末から、この3月まで
【菅原真樹 はりま山から海へ珠数つなぎ】を、準備してきた、11ヶ所の各ホストにとっても
スターティングホストの3/7・8・9
3DAYSは、幸先を見守る想いでした。
おかげさまで、各3会場の特色に応じて、各ホストを中心に関わって頂いた方々のチームワークによって
来場者の心を揺さぶるお話し会であったと、大反響を頂いております。
ひとつひとつが、次のホストに、より良くバトンを渡すかのように
気持ちを込めて、会場を創って頂いたことに、大変嬉しく、感謝いたします。
スタート3DAYSに、加速がついて
4番手は
最年長83歳ホスト
我らが『播磨灘を守る会』青木先生です。
先生の燻銀の光は、今、このとき
わたしたちが、受け継いでゆくべき大切な大切な光であることを、真樹さんが一番に理解し
この日を向かえることに、注いでくれた想いを乗せたトークショーと対談は
ある種、今年のメインイベントであることも、はりまにとっては、過言で無い。のではないでしょうか
山から海への最終関門、陸の防波堤のような役目を45年間し続けてくれた、播磨灘を守る会と青木先生
お時間の許す限り
播磨灘お近くの、往年の播磨灘大好きっ子の方々は、ぜひぜひ、お越しください。
個人てきには、必見だと思っています☆
3/13(日)
午後2時〜5時
網干市民センター
(山陽電車網干駅から、歩いてすぐ)
おかげさま春の手作り市vol.11
【ハンドメイド】
1🔴LaLa Biscuit / Animals(粘土雑貨・羊毛フエルト・布小物)
スイーツデコのワークショップもあります♪
くまのカップケーキ
好きなスイーツのパーツを選んで、クリームを絞ってカップケーキをつくります
2🔴~華~(布小物・多肉植物・リ×缶・リ×鉢・アクセサリー)
3🔴日和(かばん・小物雑貨)
神戸を拠点に活動しています。
お気に入りの布で、オリジナルのかばんや小物を手作りしています。
4🔴ナチュラルハウス(ドライアート・リース・壁かけ・多肉植物・布小物)
一つ一つ心を込めて手づくりしています。
お気に入りの一点が見つかれば幸いです。
5🔴コンテナガーデンみく(苔玉・ミニ盆栽・寄せ植え・陶器)
身近な植物を使って苔玉や小さな器に、自然を表現しています。
季節の彩りと癒しをお届けします。
6🔴Nekoya×Big kitchen(オリジナル雑貨×編み小物)
毎年楽しみにしています。
マイペースに活動している私たちの作品を見に来てくださいね。
7🔴紙粘土*yukako*(端午の節句飾り・コサージュ他)
作品をご覧になられた方の、にっこりほっこりされたお顔を拝見するのが何より幸せです。
どうぞ一度、紙粘土の世界にふれてみてください♪
お待ちしております(*^_^*)
8🔴りじょいすらいふ(ドリパージュ・ミニ粘土作品)
9🔴デタント(ハーブを使った手作り雑貨・オルゴナイト)
自然の力をいっぱい詰め込んだハーブ雑貨を作っています。
大地からの恵みを受け取ってくださいね。
オルゴナイトとは、パワーストーンと金属をメインにかわいいものを詰め込んだポジティブなエネルギーを発生させるお守りです。
10🔴deux ドウー(手作り木工雑貨)
廃材や端材を再利用したカントリーテーストの手作り木工雑貨品です。
11🔴陶工房 KUBOTA(手作り陶器・茶碗・フリーカップ・コーヒーカップ)
12🔴薫風(陶器)
13🔴焼き菓子ぽちのお八つ&fuuka(焼き菓子・サンキャッチャー・ワイヤーアート・オルゴナイト)
食べると笑顔が溢れてくる、そんなお八つを作っている焼き菓子ぽちのお八つと
サンキャッチャー、ワイヤーアートを制作販売しているfuukaが初出店させて頂きます。
14🔴染・織工房「初」(草木染め)
自然からの色に、であいに来て下さい。
どんな色かな〜!?
15🔴陶芸 シブ
夫の遺した作品が、色々な方のもとで、使い生かされる。
亡き夫が喜んでくれると思い出店します。
16🔴sa*ku(紙素材のバスケット・かごバック)
紙素材でバスケットやかごバック等を手作りしています。
1つでいろんな用途が楽しめるかご
何を入れようかな?どこに置こうかな?と
考えるのも楽しい♪
アケビや籐で編んだのも素敵だけど、もっと手軽に楽しめる紙素材
意外と丈夫です!!
ぜひ、手にとってご覧になって下さい。
よろしくお願い致します。
17🔴金継ぎ工房「森」(金継ぎ)
18🔴ふくや(和小物)
19🔴Plant's(ブリザ・コサージュ・アクセサリー)
【たべもの】
20🔴Viaduc(クロックムッシュ)
フランスのホットサンドイッチ
胚芽入りパンドミーに、グリュイエールチーズ、もも肉のハム、自家製ベシャメルソースを挟み込んだ焼き立てのクロックムッシュを、ぜひご賞味下さい。
21🔴M&M(たこせん・ぼっかけ丼)
神戸長田のスジ肉とこんにゃくを甘辛く煮込んだぼっかけ丼と、子どもたちに大人気のたこせんです。
22🔴ハルヒ(お菓子・パン)
体にやさしい材料で、ほっこりするおやつ、パンをお届けします。
23🔴あめ細工工房「飴太郎」
日本伝統の飴細工です。
わずか数分の間にできあがる動物や花の形
手指と和バサミを用いて作り上げるその技にご注目ください。
ご年配の方々には、なつかしさを、お若い方々やお子様には驚きと笑顔を運びます。
なめてもおいしい飴細工です。
24🔴ひとつむぎ(天然酵母パン)
卵・乳製品・添加物なしで、自家製天然酵母パンを作っています。
具材も全て手作りで丁寧に作っています。
優しい味のパンをぜひご賞味ください。
25🔴タラッタ(タラッタ特製から揚げ)
26🔴slow cafe toco-toco(酵母パン・クッキー・スープ)
高砂神社の裏側で町屋カフェをしています。
素朴ですが、身体にもココロにも優しいパンやお菓子、ランチをご提供させて頂いています。
卵アレルギー対応ですので、小さなお子様から、ご年配の方まで。
安心してお召し上がり頂けます。
27🔴岩本農園(野菜・いちご・おにぎり・洗剤)
28🔴めぶき農房(米・大豆類)
篠山市で農薬や化学肥料・畜産堆肥を使わずに農業をしています。
お米や15種類の大豆、小豆等を販売します。
試食もありますので、是非食べに来てみて下さい。
29🔴ヒカリノmutsu cafe&ふじわら工房
(自家製天然酵母パン・ノンバター焼き菓子・手作り雑貨・アクセサリー)
3年ぶりに出店です。
自家製天然酵母パンのmutsu cafeです。
今回は、電子部品で光る作品を作られるふじわら工房さんとのコラボ出店です。
どうぞ宜しくお願い致します。
【ふじわら工房紹介】
布・皮・ガラス・フェルト・電子回路?・・・
いろんな素材と技術を使って
ペンダント・ブローチ・コースター・ライト・カバン・・・
色んな物を作ります。
組み合わせるって、面白い!!
30🔴マサイの風〜京都・珈琲の里(珈琲・かんたんなスイーツ)
31🔴ちょうたり(ネパールカレー)
32🔴美男美女の会(やきそば)
【パフォーマンス】
33🔴かしわもちかずと(ギター弾き語り)
歌とギターで、笑いと元気パワーをお届けします。
34🔴ピゥトマーレ(オカリナ演奏・唄)
35🔴フォーク・オールディ(弾き語リスト)
36🔴破天荒(よさこい)
加古川踊っこまつりを拠点とした、加古川のチーム破天荒です。
毎年、5月のゴールデンウィークに開催されている加古川踊っこまつりをスタートに、テーマや衣装を考えて出ています。
今回は、去年のテーマ「飛脚」を踊ります。
応援よろしくお願いします。
37🔴100Wリーグ(自転車発電・水力発電・熱伝発電・太陽熱ボイラー・ディーゼル発電)
『100Wーli fe』
家庭で使用する電気製品について、100W(消費電力)を基準に、それを超えるものは、非電化製品を使うライフスタイルを目指します。
遊びも仕事も、本気で生きてまっせ~♪♪
遊びちゃいますけど(笑
いよいよ、はじまりました〜☆
2016 菅原真樹
はりま 珠数つなぎ~『タマシイノヒトシズク』
お話し会ラリー
はりま栄えある?スタートは
高砂☆イヌイット~からっ
イヌイット定休日の本日1日を
午前中のテラスマーケットから、にぎわっていましたよ
ひきたて珈琲ですな〜♪
まきさん到着後は
久しぶりの顔や、はじめましての顔に囲まれて
日向ぼっこコミュニケーションです☆
初出版写真集と、サンディハの1stCDも♪
オープニングは
もちろん、このかた!!
大先輩イヌイットのマスターのごあいさつからっ
そして、サンディハの演奏が、はじまりました。
このあと
菅原真樹さん、トークライブです〜♪
チラシ、できあがりましたよ〜
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
出店・出演のみなさん、また欲しい方は、取りにきてくださいね〜♪( ´▽`)
現在ハワイ在住の、プロダイバー菅原真樹さん
このたび3/4に、角川書店より、写真集が全国一斉発売となります。
(印刷は、深海と宇宙を印刷するなら、断然!!という、稀に見るUVインクとドイツ製UV印刷機を使用)
兵庫県西宮市甲子園ご出身で、以前より明石や赤穂の交流も長く深く、この播磨地域にもご縁を頂き、3年前から、播磨地域の小学校での環境特別授業のゲスト講師や、秋には、『豊穣祭』で先達もつとめていただきました。
3月は、出版記念にあたり、来日され
全国を回られますが
このはりま地域でも、各種さまざまに11ヶ所の各ホストが、お話し会ラリーを主催し、準備して参りました。
各開催当日は、一般オープンの所で、お時間が合いましたら
ぜひ足をお運びくださいね。
🔵3/7(月)高砂イヌイット
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1003738676366261&substory_index=0&id=329103277163141&refid=17&_ft_=top_level_post_id.1003738676366261%3Atl_objid.1003738676366261&__tn__=%2As
🔵3/8(火)三木市立平田小学校
🔵3/9(水)播磨町立蓮池小学校(クローズ)
🔵3/13(日)網干市民センター
『播磨灘を守る会』

🔵3/15(火)神崎郡市川町
宇宙気功「おん」

🔵3/16(水)神崎郡市川町
旬のベジごはん カフェ コレサ

🔵3/18(金)加東市JR社町駅前すぐ
カフェ&マルシェ がいあのしずく
https://www.facebook.com/events/1261965563820829/
🔵3/21(月・祝)おかげさま春の手作り市
明石中崎公会堂 ウアノア
🔵3/25(金)加古川 親子お話し会
🔵4/2(土)姫路林田
ひめじ森の大きな木&コゲラ文庫

・・・森は海の恋人☆・・・
はりまの海から森へと巡る珠数つなぎラリーで、お会いしましょう(o^^o)
菅原真樹サイト
http://ameblo.jp/kalokohouse/
今朝は、8時から託児(笑
どうしても今日は預ける所がなくて・・と
午前中、久々に幼児のトウマと過ごしました。
来客も途切れることなく
トウマも、だれかれに構われながら
雑多の中で、育ってゆきます(笑)
どんな大人になるんやろ〜(笑
3月、スタートしましたね☆
嵐だ嵐だ!!
ジャニーズじゃないですよ~☆
TEAMはりま?
怒涛の嵐です☆
さまざまなカテゴリー、TEAM、地域範囲を超越し、はりま地域、暮らしでつながる方々が、右往左往に交差し、連携の力を発揮中☆
◎まずはの、2/27(土)に
2年越しのお勉強会やミーティングを重ねてきた、電力自由化に向けたセミナー本番も、無事終えまして(とは言え、5月に始まる、街エネのプレでした)
サンディハの演奏で、使った頭と身体を緩め
高校生新聞部のインタビュー☆熱い!!
◎翌日は、次なる3月本番を迎える
はりま11ヶ所珠数つなぎラリーの中の打ち合わせをひとつ。
潮の香り
播磨灘を守る会が、主催するトークショーは、これからの海を整えてゆく鍵
◎そして本日OFFは、
播磨市川上流域メンバーとの、打ち合わせ☆
播磨の山や森が直に暮らしに反映する地域の
付き合いの長い仲間たち
&手作り市関連のご案内には、はりま下流域
加古川・三木に、奔放でした。
◎明日3/2(水)~3/6(日)までは
私は、おかげに居ますので
3月本番に関わる方々で、ごった返しになる予定です。
3月一連のまとめは
追ってしてゆきますね☆