東播磨の歴史
1古代、2中世
2002年、2003年に発行
東播磨といった、播磨をしぼった中で、古代から中世、次は近代かな?
地元の先生方が専門に徹して研究なさってくださった内容が、的確にまとめられた本でした!!!
オススメの一冊
最後に
このご紹介をして、終わりにしますね。
Sala
歴史民俗誌
創刊60号記念
60号を記念し
創刊号から、59号までの既刊目録も、記載されていました。
すごい!!
播磨の民俗学とも言える、素晴らしい監修と編集力です。
創刊1987年
約30年間の軌跡です。
機会があれば、手にとってお読み頂ければと思います。
そして、70号、80号と続くことを、楽しみにしています。
スポンサーサイト
はりま伝説 夢物語
2013年発行
神戸新聞姫路版で連載中の中から、選び加筆修正を加えた100話
史実とは違いますが、伝説は、時代と場所が特定された物語といわれ、身近な歴史を知るための貴重な資料であり、未来へ手渡すべき財産だと、著者は語っています。
姫路ーお城物語
平成7年発行
小学校4年生の社会科の学習のために活用されることを願って作成された本
姫路の歴史や文化をさらに深く知るとともに、先人の残した素晴らしい宝を受け継ぎ、誇れる立派な美しい町に
といった作成された姫路市教育委員会の愛情を感じる一冊
A History of
Kakogawa City
2014年
飯沼博一さんの書かれた本です。
退職後2年間、大学院で英語を専攻されたのだそうです。
そこには飯沼さんの壮大な夢があったから。
『英語で読む、加古川の歴史をつくりたいんです』って
泣ける~!!
本文全て、英語なのですが
おわりに
だけ、日本語で書いてくださっている中に
高校生・中学生のみなさん
英語と加古川の歴史を通して、加古川を好きになってください。
また、現在、加古川にお住いの多くの外国の方々にも読んで頂きたいと考えています。
とありました。
加古川に、こんなにも情熱を持った先輩が居てくれることに、超嬉しく思いました!!
が、本文英語なため
読めませんでした(笑)
英語読める方は、ぜひ、読んで教えて~(笑)
③へつづく(笑)
さて
自分に課した夏休みの宿題と称し・・・
8月も残すところわずかだから〜
自分で課しといて、若干焦っています(笑)
今年は、自分の産まれ育ち、現在暮らしている【播磨地域】の歴史を探ってみようと考えました。
理由は・・
今ある地形の播磨地域の、元をたどり、そこからどのような歴史背景の元、現在の地形に落ち着いていったのか
検証してみたかったからです。
参考文献のご提供、アドバイザーは
地元のブックカフェ『されど』のセツコさん
私てきには、【播磨国風土記】あたりが、文献としては、一番古いのでは無いかと素人感覚で
それに関する、せっちゃんが出してくれた文献や本を6冊借りて帰りました。
後日、せっちゃんのご好意により、プラス追加で、2冊。
夏休みと言えども
学生じゃないので、日々の営みの合間で
しかも、こ難しい文献に、私の頭はついてゆけるのだろうか???
と、追加が届いたときは、ひきましたが(笑)
でも、さすが、せっちゃん~♪
読みやすい本を、探してくれているのか?(笑)
追加2冊が、ドンピシャでした(笑)
台風10号と雨が、幸いにもゆっくりと本に向き合える時間を下さって
集中できたことも、天のお恵みか。。。
ということで・・・
私の夏の記録に
文献紹介をしておきます。
・・・まず、本を読み進めてゆくにあたって、実感したことは
地元の方々が、地元の方々のために、愛情を持って、監修、編集にあたってくださったことを、どの本からも伺えました。
播磨地方における6世紀・7世紀の須恵器生産
2004年発行
古墳時代、奈良、平安時代の遺物
播磨地方の須恵器の分布から見る当時の暮らし
が伺えます
考古学からみた播磨国風土記
2016年発行
播磨考古学研究集会の記録集
郷土史ひめじ
昭和54年発行
これは、姫路市の小学校の副教本として取り扱われていた時期もあったという
大学の教授や文化財保護審議会や、姫路市の教育委員会、教諭の方々など、たくさんの方々の愛情が詰まってできた本
小学校5、6年生が読めるように作ってくださっているし、とてもわかりやすくまとめてくださっていたので、私も、読みやすかった(笑)
手元に置いておきたい一冊
②へつづく
早くからご案内を頂いていましたが・・・
気づけば、間近☆
9月を迎えるとすぐっ!!の週末の
ローカルなお知らせをあげておきます〜☆
私の産まれ育った国包村(くにかね)では
(おかげから、車で5分くらい)
去年から
国包伝統文化祭
~亀之井堰200年(八朔祭)~
を開催~♪♪
今年は、VOL.2!!!
■日時
9月3日(土)10時~17時
4日(日)9時~15時
〈入場無料〉
■場所
国包公会堂
加古川市上荘町国包8番地
播州国包建具の組子の展示や、組子体験
匠による鉋(カンナ)かけ実演
村出身の美術作家、藤原向意氏の作品展示や
これぞ!播州国包屋台の展示やら
村中の老若男女の作品展示
村の和太鼓の演奏
中学生のお茶席、模擬店、バザー
などなど~
今年も、村の手作りで、にぎやかになりそうです~☆
国包グッズ〜(笑)
私も、持ってます、国包Tシャツ〜、略して、くにティ〜(笑)
八幡のみなさん、そして加古川のみなさん、世界中のみなさん
よかったら、文化祭あそびに来てくださいね〜♪♪
夏休み最後の週末
台風の影響か?、曇り空の涼しい中風
本日土曜日は、はたけ日和〜!!
2週お休みだったギター倶楽部も、本日から再開です〜♪♪
台風の影響で、月曜、火曜は、久しぶりに雨が降るのでしょうかね〜
一応、それに合わせた畑作業を、していますが☆
さて
先日、小倉先生(80歳)から、ご案内を頂いたのは
【28年度自然観察指導者研修会】の詳細。
自然観察っていう言葉、ステキですよね〜
小倉先生は、教員をしながら、生き物の授業を内・外でもされて来られたキャリアのある方ですが
定年退職をするまでお仕事をされている、他の方々でも、生き物(動物・植物・山・川・海)が好きな方々は、お休みを使って、自然観察をしに、山や野や海に、行かれる方々もいらっしゃいます。
そういった方々が自然観察指導者として、さまざまな講習やお勉強会も、されてきているのですが
小倉先生が80歳でしょ
この20年の間で、70代60代の指導者の方々も、お勉強されてきた内容は、網羅されており
お年もお年ですから
次世代の50代、40代(働き盛りですが)の若手指導者の養成も、これからの課題になってきます。
私てきには、自然は誰かのモノではなく、みんなが親しむ大切なモノであるから
浅く広く自然に親しむことが、どなたでも大切で
また、自然が大好きな人は
自然をよく観察し、指導者となってゆくことも
人々の暮らしや自然環境には、必要不可欠となってゆきます。
小倉先生からは
若い人たち(50代、40代の現役)は
1日だけでも、大丈夫だよ。
とおっしゃって頂いていますので
自然が大好きな方は、この機会に、自然観察指導者研修会に、参加してみませんか〜
詳細と申し込み用紙は、おかげにありますので
ご関心のある方は、アクセスください。
【平成28年度自然観察指導者研修会】
西宮、甲山・社家郷山
五感で自然の豊かさを体験する
自然に親しみ、その仕組みや人との関わりを、観察を通じて理解する。
さらに、一歩進んで、保全を目指す人々が育まれるよう、自然観察指導者のスキルアップを図る。
今年度は、市街地に近い西宮市の甲山に隣接する社家郷山で、身近にある豊かな自然を満喫し、五感で自然の豊かさを体験する。
西宮の象徴である甲山・社家郷山には、どんな渡り鳥が通過するのか、どんな動植物が生きているのかを学ぶ。
また、六甲山地の生い立ちと土砂災害について、現地で学ぶ。
■日時
9/24(土)12時20分受付開始
9/25(日)12時00分現地解散
■場所
六甲保養荘
■講師
・日本野鳥の会ひょうご会員
・兵庫県自然保護協会理事・調査部長・神戸市部長
・兵庫県自然保護協会理事・神戸親和女子大学教授
・兵庫県自然保護協会理事・頌英短期大学名誉教授
夏休みも終盤〜〜〜
すでに
9月10月に向けた、やりとりも始まっていますが。
今年の夏を振り返って
ひとつホットな報告を、アップしてみようと思います。
私は参加出来なかったですが、今回、企画してくれた、てんさんまるさんが、報告にやって来てくれたのと、仲間うちで参加してきてくれた方々の報告から、簡単に、記録しておきます。
姫路林田にある『かつらぎ自然のまなび舎』で
8/6に、「大地の再生講座」がおこなわれました。
講師は、今、全国的に人気!!の、「杜の園芸」矢野さんたちスタッフ4名が、林田に来てくださいました。
矢野さん人気で、全国からも参加者が林田へ(笑)
丸1日、18時まで外作業と、以降は室内で座学や感想、交流会
かつらぎ自然のまなび舎周辺の敷地、及び上池に注ぐ沢
と、個人の所有を超える広範囲な公のみんなの大地のため、今回の実施には、まず、地元の方々へのご理解やご賛同にも、てんさんまるさんのご尽力がありました。
そして、当日は、地元・奥佐見地域の環境保全委員の方々も、講座に参加して頂くことができました。
参加者・スタッフ全70名弱
参加者全員で、矢野さんの指導の元、結い作業
たった1日の実施で、大地が息を吹き返したかのように、活き活きと蘇りを見せ始める大地
そして、1日の講座が終わり
地元の環境保全委員の方々が、てんさんまるさんに、ご苦労やったな〜、ありがとう。と言ってくださったことが
なにより、嬉しかったこと。
そんな話しをしていると・・・
タイミングよく、この方がご来店くださいました。
三木自然愛好研究会(三愛研)元代表の小倉先生(80歳)
いつも大変お世話になっている、里の神さんです(笑)
まだまだお元気そうで、生き物の話しをし始めたら、話しが止まりません〜(笑)
嬉しい悲鳴ですが
こうして、先生から見たら息子娘世代の私たちは、先生から、たくさんの生き物のことを、雑談で学ばせて頂いてきた年月でした。
そして、小倉先生からもホットなお知らせが☆
先生はもうすでにプロですが
先生のハタラキの中には、次世代の
自然観察指導員の養成もありますから
まだまだこうして、お元気で
そんなお話しをしに、来てくださることも
私たちには、ありがたい願っても無いことでもあります。
先生からのお話しは
追って、お知らせしてゆきますね。
感謝
夏の登校日が終わると・・
なんとなく、新学期がそろそろ始まる気分増と共に
残すわずかな夏休みに、宿題の追い込みやら
余暇に浸りたい気分も増しますが
がしかし
季節は待った無し!!で
遊びと秋冬に向けた準備のやりくりが
一気に押し寄せているこの頃です。
朝6時前の朝日と共に、1日のウォーミングアップやら〜
大好物のいちじくが、今年は成り年なのか?
嬉しい悲鳴〜♪( ´▽`)
今年はオリンピックイヤーでしたが
あまり見れなかったので、総集編?を昨日見て
リオの全体像は、よくわかりませんが
私の目にとまったのは
偉業だ〜♪( ´▽`)
ウサインボルト
やっぱり強かった(笑)
あと
カヌー銅メダルは、素晴らしい快挙〜♪( ´▽`)
他さまざまなドラマと感動を、たくさん今年も与えてくれた選手のみなさん
その裏方には、監督、コーチ、家族が見せた涙も感動的でした。
TEAM JAPAN
競技・種目を超えて、共にメダルを目指した選手たちが、チームメイトのために、ひとつでも多くメダルをとることに、力を出し切った
そんなチームの力が、結果をもたらした、TEAM JAPANを、私は誇りに思えました。
あ・り・が・と・う
2020へ向けての、キーワードですね。
4年後に向けて
私も、目の前のことから、コツコツと
4年後がどうなっているのか、楽しみです。
1日の終わりの夕やけで、クールダウン
(笑)
昨日いぶきから、送られてきた写真(o^^o)
いぶき、いま、すいぞくかんやで〜
おおきいやろ〜
せいうちやで〜
って(笑)
おじいちゃんとおばあちゃんとパパとママとエイトと、恒例のお盆1泊2日休暇!に、今年は城崎方面だったとか〜
マリンワールドかな?
いぶきが選んだ、私へのおみやげは・・・
お札
焼かま
よっちゃん銀行
1億円(笑)
定価380円らしい(笑)
ビールのあてに〜と
駄菓子屋好き〜♪のいぶきは、半分こしようと思って、おみやげにしたようだ(笑)
1億円、もし貯まったら、いぶきに半分あげるな〜♪( ´▽`)
さて
今日、明日は、登校日も多そう。
久々に、ランドセル背負って、登校する姿は
生意気な口を聞く毎日だけど、まだまだ可愛いな〜
こちらも、可愛いでしょ〜
畑のミニトマト
かわい〜(o^^o)
残暑厳しいですが
畑も、秋支度
汗ながしています(o^^o)
本日は土曜日ですが
2週続いて、ギター倶楽部はお休み〜♪
8/27(土曜日)から
また、再開です☆
本日は
お盆明けの〜
いつからか、恒例〜となってる(笑)
ご一行様のお見えです。
年々、大きくなって、やり易くなってゆくのが、なんだか寂しいような〜(笑)
でも、まだまだ子ども(笑)
子どもたちも、チャロも、水遊びがだ〜いすき
♪( ´▽`)
大きくなったね〜( ´ ▽ ` )ノ
9月がくれば、1歳(o^^o)
エイトと同じ誕生日の、こ〜き☆
早く、お姉ちゃんお兄ちゃんたちと、一緒に遊ぼうよ〜( ´ ▽ ` )ノ
本日は
予告どおり、午前中から外出し、用事を済ませてから
お昼過ぎに合流したのは・・・
久しぶりに会えて嬉しい人☆
コラボ展やってるよ〜♪って聞いて
まじで〜嬉し〜♪♪、見に行く行く〜♪♪♪
ってことで
可愛い作家さんまで、出向いてくれて
ランチ〜♪一緒にランチ(o^^o)
こん中に、いそうな
こんなの(笑)
これ見たら・・・
これ、思い出す(笑)
ブリキと異形のコラボ展
けっこう、イロイロ、なにげにいっぱい、作品が、店内にレイアウトされていて、楽しい(o^^o)
好きなモノを作ってるときが、たのしい〜って
久しぶりに見る笑顔に、私もキュンキュン、楽しくなって(笑)
今日は、お母ちゃんと2人で来てくれて
お母ちゃんと私、毎週会ってるけど(笑)
楽しかったな〜♪♪
あ
個展の場所は
加古川市平岡町一色の
カフェ ギークさん
自家製の生パスタが、頂けますよ〜♪♪
8/27まで個展中〜☆
よかったら、どうぞ(o^^o)
OFFあけ
8/17(水)は・・・
お盆モードも、すっかりスッキリ、平常に切り替わり
8月後半の段取りも、スムーズ。
うちの稼業(家族たち)は、お盆営業の振り替えで、今日からお盆やすみ
私には、なお、静寂の中で集中できる日々を過ごせそうだ。
明日は
午前中に、市役所の環境政策課に伺い
その足で、お昼頃、合流する場所でランチを頂いてから、おかげに帰ってくる段取りにしています。
午後3時以降には、戻れるように。
すでに頭は、今年の年末に向けて
切り替わっている。
お盆、いかがお過ごしでしょうか〜
8/16(火)おかげはOFF
5時に起こされて
釣りに来てます☆
お盆のほうが、慌ただしい気もします。
~お盆徒然~
家族とは
《なにかと、連携、共同作業が多く》
家族の稼業も、例年お盆は休みなく、みな仕事
只今、お盆真っ只中の土日なのに、エイトといぶきはソフトの大会で
ママも子どもたちも、6時起きの丸1日試合〜♪
昨日は、帰って来たら、八幡は村々の盆踊りで~
6年男子は、太鼓をたたく
エイトは、鉄砲節の担当だとか(笑)
なので、ソフトから帰ったらすぐ食べれるように、家族分のご飯を作ってあげれるのが私の役☆
本日、日曜日もエイトたちは丸1日試合
田舎のお盆は・・・
嫁に出た娘家族や、兄弟たちが実家に帰って来るので
我が家でも、母の号令により
本日の夜は、お盆の家族でバーべQ
その支度も、今年は、主に私になりそーだ☆
連日、早朝から畑で、一汗かいて
畑も秋の支度
頭の中でデザインするけど
気温と湿度に
なかなか思ったようには、身体が動かなくて
毎日、ぼちぼち、少しずつ進めています。
そして、本日のおかげも、ぼちぼち始動です☆
この夏、釣りが楽しすぎるのか???
いぶきとエイトに、今朝は4時半に起こされて(笑)
釣りに行こう〜!!!とせかされる。
いぶきの釣竿に、釣り針を付け替えるのに
いぶきは、パパを起こすらしいが、なかなかパパが動いてくれないらしく
私は、今日のランチの支度をしてるから、連絡ちょうだい☆と、先におかげに向かった〜
結局・・・
お墓まいりのお花をセットしていたおばあちゃんに、パパもエイトもいぶきも、つかまって(笑)
家から歩いても行ける村のお墓に、みんなで行くことになって、合流〜
朝6時(笑)
午前中にエイトたち家族は、ママの実家のお墓まいりに行くので
釣りは、今日は中止☆
私はおかげで、早々とランチの支度もあらかじめ、まとまり
8時に、エイトといぶきは、店の草引きをしに、やってきた〜
9時に、私は、八幡小学校へ行く用事が出来
エイトと一緒に、八幡小学校へ〜
おかげに帰って、お昼前まで仕事のパパ待ちの2人
エイトは、ハグロトンボを捕まえてきて、綺麗から〜と、おかげ店内に放す
間接照明の中に、はいり込んだ??
優しいエイトは、助けにいく〜
無事に、お外へ帰してあげた
そのあと
手持ち無沙汰に、なにやら、ひらめいたらしく、近くの川にザリガニ釣りに行こう〜♪♪と
枝を見つけてきて、石の重りとエサをつけ、自作の釣竿を作り出す(笑
出かけてから、約1時間半くらいで帰ってきた
友だちが集まってきたらしい(笑)
バケツに、たんまりのザリガニ釣ってきた〜(笑
放流〜
しばらく、飼うらしい(笑
お昼になって、エイトたちは、出かけ
私は、ランチも無事にお出し出来
なんだか、今日は1日が長い気がする〜
世間は、お盆休み
おかげは、16(火)が定休日で
お盆休みは、とっていませんが
18(木)も、お昼前から出かける予定ですので
お間違いの無いようよろしくお願い致します。
・・・おまけ・・・
夏の夕焼け
日中の猛暑に、夕方のチャロの散歩で、夕焼けを見れるのが、1日のクールダウン、癒しでもあります。
感謝
よいお盆休みをお過ごし下さい。
立秋(8/7)を過ぎてから・・・
気持ち、涼しくなった気がして
日が昇る前から、畑仕事に出る日もありますが
この数日は、朝の10時くらいでも、作業がしやすい体感温度かな〜
今朝も、6時過ぎから、畑☆
毎年書いてるような気もしますが。
この辺りでは、私が小さな頃から、夏先は、シソの香りを嗅いで大きくなったと昔の人はよく、言います。
だから、私もそれが当たり前で、育ってきました。
そして、夏の飲み物の一品には、必ずシソジュースを作って、今や、大学2年生と高3の姪っ子たちにも、小さな頃から、夏のドリンクとして、常備品でした。
この夏、インターハイ出場前に、遊びに来た高3のハルカたちバスケット部員。
尼崎や神戸に住むチームメイトたちには、シソジュースが、とっても新鮮で、超美味しかったようです。
で、今朝は、そのチームメイトから、シソジュース作って〜とオーダーが入りました。
背丈を越える
シソ(赤・青)と、ハブ茶(エビスグサ)は、落ち生えで、毎年、自然発芽し大きくなってくれます。
まずは、青じそから、摘んで
ジュースをつくります☆
1年通して、土の匂いや草の匂いを嗅いで育った田舎の子は、本来は、知らず知らずに、さまざまな免疫力もつきますが
近年では、環境条件に手放しでは喜べず
野外へ出る子どもたちも、減っているのかな。
さて、本日8/11は
今年から、祝日のようです。
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日
山へ行こう〜♪♪
本日は、おかげOFF
合宿から帰ってきた、エイトといぶきは
合宿前に、夏休みの宿題を全て終わらせた為
釣りに行こう〜♪♪とせがまれて(笑
せっかくなので
青木先生のお顔を見がてら〜
先生の家の近くで、海釣りをすることに〜
(御津七曲あたり〜)
まずは、腹ごなし(笑)
お米とお醤油とワサビを持参で
新鮮なお刺身は、現地調達というパターン(笑)
釣り場の見極めに
魚をチェックしに、ハーバーを歩くエイトといぶき
影らを探して
ランチのセッティングは、私(笑)
日陰の風にあたりながら
がっつく飯は美味いみたい〜
食後の満腹スマイル〜♪♪
その後は、地元民、青木先生に釣りの穴場スポットを、地図でもらったエイトといぶきは自前の釣竿で、約半日、魚釣って
ソフトのナイター練習に間に合うように
帰りました☆
この三が日(8/6・7・8)
宇宙祭り〜(=゚ω゚)ノとでもいうくらい
どえらいエネルギーの高鳴る三が日のようでした。
だいたい、例年このあたりが、猛暑のピークだし(今年も!!)
がしかし、暦の上では、8/7は、立秋(笑)
マヤ暦のお好きな方によると、8/7はマヤの七夕だとか
この日、富士山に登山し、花火を打ち上げるという、日本で一番高い花火にチャレンジされた知人がいると、知人から聞いたり(笑)
加古川だって、毎年恒例の大花火大会だったし(笑)
宇宙の整列が起こり、地球が銀河の中心と一直線になる時で物質世界と霊的な世界との間にある宇宙のポータルが開く時であると言われ
8/8はそのピークで、この日に、膨大なエネルギーが地球に降り注ぐなどとも、言われる人も
夏の甲子園も、開幕したしね!!
・・・たまたまですが
はりまでも
この三が日、密かに
そりゃ〜えらいこっちゃでした〜(=゚ω゚)ノ
8/6大地の再生講座
8/7新舞子浜☆海の不思議発見と海水浴
そして8/8は、たかさご川のおそうじ大作戦!!
もちろん、これだけが、はりまの催しというわけでは無いので、それぞれに分散して〜
ごみゼロビブス
そして、かわいい(o^^o)
資源ゴミと不燃ゴミを分別するエコナイロン袋
これら、『グリーンバード姫路』さんから、配られて、だんだんとその気も増し、ルンルン〜♪♪気分で
スキップランラン〜♪♪みたいに、なっちゃいます(笑)
今年3月に、『菅原真樹出版記念☆はりま11ヶ所山から海への数珠つなぎ』をきっかけに
そのときの会場でもあり、ホストでもあった
我らが〜イヌイットでは、この5月から毎月一回
第2月曜日の、10時〜約1時間
川のごみ拾いがはじまりました☆
8月は、夏休み真っ只中!ということで
3月同じく数珠つなぎの会場となった
播磨町の蓮池小学校より
ごみ拾いマスターこと現職の教員とその教え子も駆けつけてくれました☆
さらにさらに・・・
スイスから〜海につながるごみを拾いたくて
昨日姫路入り、明日東京入りというタイトなのに、レアな高砂に来ちゃった!(笑
ごみ拾いのプリンス〜( ´ ▽ ` )ノ
さらにさらにさらに・・・
ボランティア〜といったカテゴリーに
現代の学生さんたちは、反応力が高いのか?!
色白の美しい美女3人の学生さんたちが、神戸・明石からも来てくれました〜
炎天下のもと
楽しく汗ながしてる姿が、美しすぎる〜♪( ´▽`)
おそうじレポや、その他の報告は
それぞれに、フィードバックがきてから
まとめて、アップしますね
さいごに
イヌイットマスターから
今号、出来立てホヤホヤだと、頂いたのは『イヌイット通信』
3月の数珠つなぎから、ごみ拾いに至る経緯も、上手にまとめて下さっていますので
機会があれば、読んでみてくださいね〜( ´ ▽ ` )ノ
明日は、おかげOFF
そして、お盆に、はいってゆきますね。
お盆中の怪我や事故にお気をつけくださいい☆
8/6
広島、原爆投下8時15分から、今年は71年。
今年の5月には、現職の米大統領として、初めて広島を訪問した、オバマ米大統領
被爆体験をされた、広島の高齢の方々にとっても
心に残る日となったことでしょう。
アメリカを憎むのでなく、核爆発が起こらない世界を、これから人類として、目指してゆこう
落とした国、落とされた国が、いがみ合うのではなく、分かり合えるよう努力してゆこう
そんなふうにも思えました。
また、オバマ来広は、高齢の語り部が段々と少なくなる広島に、20代の若者たちが、じいちゃんばあちゃんの体験を語り継いでゆこうといった動きにも、影響を与えてくれたのだと思います。
平和を、これからも。
そして、リオでは、オリンピックも、無事に?開催されましたね。
フェアなスポーツマンシップのもとに
オリンピックを通じても、世界各国の平和を。
エイトといぶきは、今日明日と合宿☆
毎年、合宿までに、宿題が全て終わらないと、連れて行ってもらえません。というルール(笑)
で、追い込みに、私も手伝わされましたけど(笑)
エイトの『へいわ新聞』づくりも、広島を取り上げました。
読書感想文も、『はだしのゲン』
仕上がりを、読みましたが、いい文章で、ちょっと泣きそうになりました。
そして、やっつけのポスター?は、2人とも
チャロを題材に。
2年生いぶき作
6年生エイト作
やっつけ的だけど(笑)
無事に、宿題もやり終えて、合宿へ、出発できました。
いってらっしゃ〜い
お兄ちゃんたち、ケガしないでね〜(笑)
夏休みの宿題と自分に課す題材に
参考文献が必要となり。
こーゆーときの、相談役であって
駆け込み寺でもあるのは
書籍に詳しい、地元のブックカフェされど。
私が欲している、参考文献の話しを、ちょこっとすると、出てくる出てくる(笑)
餅は餅屋で
困ったときに知恵を貸してくれる、昔の文学女子(笑)
我らが~、せっちゃん♪( ´▽`)
頼りにしてます~♪♪
最終お借りして、連れて帰った子は
6冊
プラス、ついでに、漫画9巻(笑)
私、大丈夫か?(笑)
いや、やる気はあります!!(笑)
私も、しばらく文学女子目指そ
休日モードの私は、せっちゃんとゆっくり話すのも久しぶりなので、ついつい長居してしまいましたが。
篠田桃紅さん(104歳)の映像も名残惜しいまま、おいとまし
来たる8/6(土)のことづけものを
待っててくれてる先輩の元へ~
地元では、影響力のあるハシリでもある
ファーマーズキッチン☆イヌイット
今年7月に25年目に入ったイヌイット
おかげが出来てすぐ、来てくれたマスターは、あのときから変わらぬ優しさで、かなりお茶目で(笑)、頼りになる先輩
だから、今年はかなり頼る予定~(笑)
そして夕方からは
誰がつけたか?
アダルト女子会inお手製の秘密基地(笑)
~夏の暑気払い~
こちらも10年来の女子3人であり、頻度も濃さも、年季もの
なのに
私はある!と思っていましたけど、3人が一同に膝を突き合わせたことが、今まで無かったという2人(まだ、半信半疑の私ですが・笑)
しかし、気のおけない2人ですから
このセッティングは、夢のような気楽さと楽しさで、何も言うことがありません(笑)
各自持ち寄り~
今回の立役者~
ホストからのお振る舞いは、スリランカカレー
( ´ ▽ ` )ノ
全員ご満悦〜♪( ´▽`)
夏の暑気払いに、ごちそうさまでした。
8月一週目の週末〜
3連チャン〜♪♪のご案内です。
姫路林田にある、『かつらぎ自然のまなび舎』が、新たに生まれ変わり
こんなことから、始めてゆきます(^ー^)ノ
暑い最中ではありますが
汗を流し、風の抜ける道、通る道をつけてゆくことは何事においても
清々しい体験だと思いますので
じっくりと学んでみてくださいね。
🔴8/6(土)大地の再生講座
結いの杜づくり〜@姫路林田
いま日本全国で起きているのは「大地の呼吸不全」
水と空気の通り道を回復してやれば、大地は再生することができる
◇講師◇
【杜の園芸】造園技師:矢野智徳さん
open :9時〜日没まで
会場 :かつらぎ自然のまなび舎
講座費 :造園、農業、林業、建設業などプロの方 1万円
その他の一般の方 5千円
昼食 :「ゆるん堂」ランチは別途千円
宿泊 : おひとり千円(翌日朝食付き・寝袋持参)
お問い合わせ :0792613400
そして、夏と言えば〜
海水浴(^ー^)ノ
『播磨灘を守る会』恒例の夏の催しです。
海の生き物のスペシャリストの和田先生も、泳ぎに来てくれます(笑)
海の観察、本物のエビで作るえびせんや、流木アートなど、子どもたちにとっても一夏の体験〜♪♪
夏の海を、満喫してくださいね〜☆
🔴8/7(日)
夏休みの一日
「海の不思議発見」をしよう!!
@新舞子浜
喫茶店「かとれや」集合
10時〜午後5時
子どもの参加対象は、4年生〜6年生
持ち物は、水着、帽子、タオル(大・小)、水筒、ビーサン、切り出しナイフ
費用は、子ども3000円(付き添い大人1500円)
参加申し込み7/30
0793220224(青木)
そしてそして・・・
今年5月から始まりました(^ー^)ノ
瀬戸内海の里海につながる、自分たちの流域の川を、きれいにしてゆきます〜
ゴミをひとつ、ふたつ拾い始めることで、川やゴミに対する自分の心境の変化にも、気付けたり
きれいになってゆくことで、気持ち良くなったり
そんなゴミ拾いは
ゴミも気付けば、人々に気付きをもたらす宝ものと化してゆくのでしょうね〜
🔴8/8(月)
TAKASAGOおそうじ川くだり
@ファーマーズキッチン
イヌイット
毎月 第2月曜日を活動日
イヌイットに10時集合。
1時間サッ―とおそうじしてサッーと解散。 自由参加なので是非是非!