1月を締めくくる〜!!2日間の〜
1/30(月)31(火)も
盛りだくさんの〜
実に、楽しい嬉しい2日間となりました〜♪♪
数年ぶりの???
会いたかった人からのサプライズ連絡も、あったりして(笑)
嬉しいことが、重なりっぱなし☆
最近、柑橘づいていますけど〜(o^^o)
嬉しい差し入れ、夏みかんを、今年もどっさり〜☆
欲しい方には、おすそわけに
持って帰って頂きますね〜♪
私は、夏みかんも酵素漬けにしましたよ☆
目まぐるしい2日間の後半は〜
夏以来、久々に集まった中に
もうすぐハッピーバースデーの方がおられて
(と言っても、昨日急遽、それを知った・笑)
メンバーからのサプライズプレゼントに〜
もちろん、ケーキふ〜でしょ( ´ ▽ ` )ノ
とゆーことで
こんな可愛いケーキ(o^^o)
共に過ごしてきた年月を振り返りながら
泣いた日も
笑いあった日も
気まずくなった日も
いつのまにか元に戻った日も
助けてもらった日も・・・
いろんな事があった年月だったから〜
みな忙しい日程を調整して、集まって〜
笑って、おしゃべりして〜
最高に、楽しい嬉しい1月の締めくくりとなりました( ´ ▽ ` )ノ
1月のウォーミングアップが、完璧に温まったところで
明日から、月がかわり、2月です!!
2月ニゲルといいますが〜
日に追われることなく追う気で
予定満載の2月を、全部楽しむ予定です〜!!
まずは
2/3(金)節分
2/4(土)立春
2/5(日)
の三夜連続、承っている団体様に
頭をセットし、明日から、支度はじめます☆
そのまえに・・・
今夜は
もういっちょ
夕食の団欒に〜行ってきます!
1月よ〜
ありがとう( ´ ▽ ` )ノ
スポンサーサイト
今朝、知り合いが、差し入れてくれた柚子〜
寒気にふれた柚子は、年の暮れに収穫したのより、気持ちまろやかな味になってた〜って言ってた
早速
柚子酵素を仕込んで
おまけは、種で化粧水(笑)
1月もあと・・・
明日と明後日
明後日は、火曜日で、おかげは定休日となるため
明日の営業時間内に
春の手作り市の、申し込みのまとめも、やってしまおうと思います☆
そして、いよいよ
チラシづくりに入ってゆきます〜!!!
チラシは、2月下旬出来上がりの予定にしていますので
今年も、出揃ってきた出店・出演のエントリーも
そのうちに、UPしてゆきますね☆
おたのしみに(o^^o)
・・・明日は
出産後久々の〜
打ち合わせ&ランチ会に、午前中からやってくる面々も、楽しみです(o^^o)
それが終わって、一瞬
北公民館に、行って帰って来ます。
そして、閉店後は、同級生と買い出し
(先で予定している新年会の〜)
火曜日も
朝から、ちょっとしたお祝いに大久保へでかけ
午後からは、福崎へ〜
夏以来のメンバーのランチ会です☆
毎年、この極寒の時期にだけ
この写真を見てたりしています
世界一美しい島にも、入ったとか(笑)
寒さ避けでもありますけど
20代に一番旅をし
30代も少し
それからは、旅にでたい気も薄れている私ですが
(遠方と人混みが、弱く(めんどくさく)なってきたみたい)
が、行くなら、行ってみたい島でもあります。
一番行きたい外国は、ヨーロッパですけどね。
旅が好きだった私が、その気が薄れるくらい
居心地のいい思いをしているのも
今日もこんな楽しいことがあったから
久しぶりに、入ったおかげの横の鎮守の森
いや〜〜〜
たまりません!!!
いつもは、夜の顔ですが
今日は、昼の顔で〜
なにやら、近々、楽しいことを、企んでいるようで
本日は、お昼から、枯れ木拾いと、焚き火の用意でした(笑
準備は、OK〜☆
そのうちに
楽しいことを、企てているようです〜♪♪
たのし(笑)
・・・明日は
岡山にて
『環・瀬戸内海会議』という団体の学習会があります。
* 『 環・瀬戸内海会議』は、瀬戸内海の沿岸11府県の方々で、瀬戸内海の自然を育み、豊かな自然を後世に伝えるため
結成されて27年目の団体です。
本来なら、明日、行きたい(行く?)予定ではありましたが、明日が、一旦『おかげ春の手作り市』の申し込み締め切り日のため
岡山行きを断念し
1日おかげに、いる私です。
岡山には
明日の体調が良ければ、青木先生も行かれますが
今回、地域の先輩方の連携で
環・瀬戸内海会議と、気候ネットの
初の顔合わせが実現し
両団体にとっても、センセーショナルで質の高い学習会になるのではないでしょうか〜
ん〜、もったいない☆
1月のスロームードも、そろそろ終わりそう。
今週・来週・再来週にかけて・・・
予定も詰まってきそうな気配。
寒気の影響で、身体も固まりがちな1月は
合間を見て、お手当てを〜
びわの葉温灸
たまにやります。
最近、大きな口内炎ができてしまって
痛くて、飲み食いが困難で、ふと思い出して
3年モノの、びわ葉エキス
ペットボトルに入れ替えて
エキスを口に含むと、痛みがとれます。
本日OFFでしたが
1/24(火)は
はりま地域の有志が集まる『はりま塾』の新年会を開くにあたっての、企画会議でした。
1/30(月)は、出産を終え、久々の方たちの打ち合わせ&ランチ会
1/31(火)は、夏以来のメンバーのランチ会
1月末までは、『春の手作り市』の出店・出演の受け付け&まとめも、仕上げてしまいます☆
まずは
1月をやりきるぞ☆
○3つの大きな問題点
1)ぜんそくや肺がんなど健康被害が心配
大阪・兵庫エリアの石炭火力発電所(15件のうち高砂2件)の計画が全て稼働した場合の、大気汚染や健康被害の増大を
ラウリレポート(ネット上でも見ることができます)では、一年間に、200人の死亡となる健康影響といった数字も示されています。
PM2.5は、髪の毛が巨大に見えるほどの小さな粒で、肺の奥まで入り込むと取り出せなく、ぜんそくや肺がんのリスクを上昇させます。
2)電力は足りている
結局は、価格競争のため??
石炭火力は
『コストが安いから』が大きな理由
安いという、価格競争のために環境破壊や健康被害などを犠牲にしてもよいのか?
が、大きな問題です。
* 実際には国産石炭は高くてわりにあわず
より環境に悪影響のある『輸入石炭』を使用することは確実です
3)世界の潮流は、『脱化石燃料』なのに
パリ協定は
パリで決められた
『世界中からCO2を減らそう』という約束です。
昨年11月4日から有効となり
世界中の国がこの枠組みに参加することとなりました。
化石燃料の中で優秀な天然ガスよりも、CO2が、限りなくゼロに近い発電があります。
それが、再生可能エネルギー発電です。
石炭火力増設の問題を考える
賛成・反対の前に、まず『建設計画があること』を、市民が知ることが大切と思います。
しかも、兵庫県は
全国一石炭火力の計画が多い県であり
6基のうち2基が、高砂市です。
石炭火力+原子力の『大規模発電で、ジャンジャン電気を使う社会』と
再生可能エネルギー+節電で
地域投資という『小規模分散のエネルギー社会』の
選択をする時代が来つつありますね。
いかがでしょうか〜
昨日(1/22)の高砂、石炭火力についての学習会ミニ報告(1部ですが)
・・・現在、兵庫県では
神戸・高砂・赤穂に、石炭火力発電所の増設の問題が浮上しており
自発的地域住民たちの、自主的なお勉強会に、地球温暖化においてのプロ、気候ネットワークの講師の方をお招きして、賛成・反対の前に、まずは知識を深めています。
来年20周年を迎える、NPO法人気候ネットワークの主なミッションは
①世界の温室効果ガスを大幅に減らす国際的なしくみをつくる
②日本での持続可能な低炭素社会・経済に向けたしくみをつくる
③化石燃料や原子力に依存しないエネルギーシステムに変える
④市民のネットワークと協働による低炭素地域づくりを進める
⑤情報公開と市民参加による気候政策決定プロセスをつくる
・・・お話の中にもありましたが
世界では
化石燃料産業への投資撤退(ダイベストメント)が、進んでいるようです。
よって
石炭火力発電所の廃止、中止を発表する国も相次ぎ
ニュージーランドでは、2018年までに最後の石炭火力発電所を閉鎖することを決定
フランスでは、2023年までに、石炭火力発電所を全廃
イギリスでは、2025年までに、石炭火力発電所を全廃
カナダでは、2030年までに、石炭火力発電所を全廃
ほか、中国では、104ヶ所の石炭火力発電所の建設中止
インドでは、2022年まで、新規の石炭火力発電所計画を凍結
と発表されています。
また
『再生可能エネルギー100%』にコミットする世界の企業として
イケヤ
ナイキ
BMW
コカコーラ
グーグル
フィリップス
ほか
世界は、化石燃料から、再生可能エネルギーへ
視点が変化しています。
そんな世界の流れと反対に
化石燃料の中で一番安価で質の悪い石炭を海外から輸入し、火力発電所から出る、CO2のみならず、水銀、PM2.5ほか汚染物質による、環境被害、健康被害が、ますます悪化してゆくことが、危惧されます。
はりま地域は、のどかで自然の多い田舎街として、田舎暮らしを望まれる街からの移住の相談も、多いですし
私も大好きなふるさとでありますが
空気の計測状況を聞けば、決して
空気の澄んだいいところだよ。と自信を持って言えません。
さらに、これから、地域住民にとっても、過酷な空気汚染が、増えるかと思うと
幼い子どもたちの健康被害が気になってしまいます。
全国でも、子を持つお父さんお母さんたちが、発足する市民運動も、昔から現在まで、あるように
情報をいち早く賢くジャッジし、行政や民間企業にお伺いしたり、知識を深める学習会をしたり
健全なふるさと創りを、地域住民から、企ててゆかなければ、後の祭りになり兼ねないですね。
【年始から
春のおかげ☆恒例~手作り市の見出しも
あげていますが
ご案内の行き違いや、届いていない先方様もいるようで、ご迷惑をおかけしています。
不備がありましたら、こちらのほうで対応させて頂きますので、いつでも申し出てくださいね。】
手作り市も、今年で12回目となります。
おかげが、オープンして13年目の間に
ご縁のあった方々が、一同に集まるのも、年に一度、『春の手作り市』だけ
当時7歳だった子どもも、今年成人式を迎える歳になってることに驚きますが
13年って、そうゆうことなんですね(笑)
第1回目からのスタッフや出店者の方々にも、この時期には、毎年、連絡で言葉を交わしますので
なんだか、久しぶりだったり
1年あっと言う間だったり
1年の間に、いろんな事が変わっていたり
変わってなかったり
いろいろ、話も尽きません。
今年12回目の手作り市ですが
まだまだ、運営は手探りで
イベントも生き物ですから
毎年、いろんな反省や課題も、見え隠れしています。
でも、第1回目から~
冬の眠りから覚める野草のように
春の息吹きを感じながら、エネルギッシュに
おかげに集う老若男女、それぞれに腕自慢を発表しあい、助け合い・譲り合い、のどかで和やかな1日を
みなが、笑顔で楽しんでいる様子が、印象的です。
たのしい、たのしい、ただただ、たのしい~(笑)
そんな春は、手作り市を
スタッフ、そして出店者で創ってこれたことも、嬉しいですし
また、そんな愛される手作り市だから、細く長く続いているのかもしれません。
出店したり、遊びに来て、楽しかった人が、家族や友達を誘って、たのしい〜♪♪の連鎖は、続いてゆきます。
幼かった子どもたちも、だんだん大きくなって
子どもたちも、どんどん出店したり、楽しめたり、そのうち運営にまわっていったりしながら
たのしいことは~数珠繋ぎのように
世代をつないでゆけたらいいな~と思います。
今年も、どんな出店が、でそろうのでしょうね
追々
出店・出演エントリーも、ご紹介してゆきますね。
出店・出演、申し込みの締め切りは、1/27(金)
希望の方は、お早めに☆
お待ちしております。
1/20暦の上では、大寒
2/3が節分
2/4が立春と~
寒さもピークな気がします
毎年2/18・19の厄神さんには、雪が積もる年もあって
もうしばらく、寒さに気も抜けない日も続きますが
温かくして
無理をせず、季節の極寒をしみじみ味わいたいとも思っています。
完全防備で
野外の寒気に触れると、ほっぺたも鼻も真っ赤になるけど(笑)
耳、ちぎれるか?と思える極寒のお散歩も、また好きな私です(笑)
今日も、ランチ
そして、夕方のギター倶楽部も
楽しみです☆
さて
明日は・・・
10時~12時
高砂ユーアイ帆っとセンターにて
高砂の
石炭火力発電所増設についての学習会があります。
増設が、地域住民にとって、どうなのか。。。
わからないところを、知り、スッキリするために
お勉強したい方は、どなたでも~
ご参加ください。
まずは、腰を上げて、フットワーク軽く
知るところから。
特に、高砂近郊のみなさん
環境・健康の死活問題にも、なってゆきますから〜
知らない間にできあがっちゃった〜
で、済む話しと済まない話しも、また
環境や健康を取り戻して行くには、並大抵の話ではありませんから☆
ちゃんと、知っておきたいので
私も、いってきます~☆
おかげは、閉めて、行ってきますね。
終わったら、帰ってきます。
お間違いのないよう、よろしくお願いします。
寒波を伴う本格的な寒さも
例年、この1月から2月にかけてですが。
お正月を過ぎての、この時期
毎年、おかげでは
3月の春の手作り市に向けてのご来店も始まりますし
体調てきにも
年末年始をスムーズに、迎えられた方々も、おられますが
体調を崩された方や
インフルエンザ、肩こり、膝の傷み、腰痛も
冷え由来の、スッキリこない極寒を過ごされている方々のご来店も、また、共に情報交換しながら、改善への糸口も話してみたり
毎日のランチにも
毎年この時期は
基礎代謝をあげること
免疫力をあげること
を意識した
身体を温める旬の食材と調理法で、医食同源食(食事も、生命を養い健康を保つために欠くことができない源である)
食べ過ぎたお正月のデトックスにも、活用して頂いています。
自然界でも、この時期は冬眠時期で
この期間に、土の中で起こっていること(休んでいいること・蓄えていること)に、想像力をはたらかせ、寒いけど畑に出るのも、私には好きな期間なのです(o^^o)
もうすぐ、早春が来たら〜
フキノトウも、顔を出し始める
春の息吹きに、野草たちが、エネルギッシュに、あらわれてくるのも、春の楽しみです。
1月が終われば・・・
2月は、節分、立春を迎え
2/18・19には、八幡厄神さん
2月、3月は、例年いろんなことが重なり
4月新年度に、スムーズにはいるための
準備期間でもありますから
楽しんで、やってゆこうと思います。
阪神淡路大震災から、22年目の1/17
たまたまですが
新年からの約束で、本日のOFFは
神戸へ。
高校時代を、神戸に通い
親戚縁者、高校時代の友人たちも、多く暮らす神戸。
22年前が、ウソのように
しみじみ眺める
多感な時代に過ごした神戸の街
青い青春時代の街、神戸
そんな神戸で、今日は
22年前を知らない子ども世代と私世代の、おうち女子会&ショッピングでした
幼かった子ども世代も
今年は、成人式を迎えたり
高校の卒業式を控えていたり
お祝いも、卒業旅行の計画も
ガールズトークは、いつの時代も絶えません。
何もなかったようには、感じられない世代と
何があったのか体験していない世代と。
復興した神戸を歩いている実感は
できたら
二度とあんな怖い思いをしないですんだら
いいな〜と
切に思い
そのためにできること
を思うのでありました。
1/15(日)小正月の朝
今日は、地域各所では、各父兄や村の大人が持ち寄って「とんど」行事のある所もあるみたいだ
昨夜のギター倶楽部で
そんな話も出ていた
私たちが子供だったころ
親たちがやってくれる、村のとんどが
楽しみだったことを、思い出させてくれた
なんでも行事ごとは、準備する大変さもあるけれど
私たちが親世代にしてきてもらったように
これを、私たちの代で大変だからと言って
やらなくなってしまうと
子どもたちは、私たちが子供のころ味わった楽しさを、味合えないまま、通り過ぎてしまうから。
そんなことを言ってたギター倶楽部メンバーの雑談を聞きながら
私もそう思う〜と
嬉しくなった
さて
今朝のこの雪で、とんどはどうなったのか。。。
でも、彼女たちの心根のある間は
天候の都合で、できなくても
じゅうぶん、親たちの愛情だけは、受け継がれてゆくのだろう
と
今朝の雪を見て
雪の少ない地域に暮らす私には
子どもたちに、年に一度くらい降る、雪の生活を、味あわせてあげられる、自然からの贈り物のようにも感じる
経験は、知恵にも結びつくものでもある。
だから、不自由は大変だけど
経験をもたらせてくれるものだと感謝して
工夫した生活を味わおう。
本日は、ランチのお客様も
雪の中お越しになります。
小正月
おかげでは、お正月飾りも
今日まで
神さまもじゅうぶん堪能してくれたかな
今日が終わったら、ぼちぼちかたずけます〜
1/14(土)
PM9時〜
室内、ギター倶楽部のHOTな練習が終わって
誰かが
雪〜
って言った
から、外出たら
ほんのり、つもってた
今年初の雪に、なんだか心躍るけど
凍結に気をつけて帰ろう。。。
明日が楽しみだけど
仕事はじめから
ランチのご予約も、頂いておりますが。
年始から、
糖尿のケがある若者や
4年前に、化学物質過敏症を発病した同世代の方や
ステージ4の末期癌
も、一部、オーダーやご相談もあって。
・・・ご本人の持っている考え方を、まずは尊重したリクエストを、お伺いする所からはじまります。
特に、ステージ4は、幼馴染と言うこともあり、ざっくばらんにその胸の内を、普段から伺うことも、また病気を改善してゆく一助になってゆけたらと思っています。
急激な痛みを伴う癌発症だったため、即、手術と抗がん剤治療と放射線治療といった、三代療法を大学病院で施し
今も、抗がん剤治療は、続けてゆくという本人の意向
そんな本人の意向に沿い
化学治療を続けながら
毎日の食事でも、できることで
(免疫力をあげ、化学治療の効果をより高めるためにも)
一助できたらなと思います。
かたや・・・
さまざまな選択肢の中から
それぞれの選択は、人の数だけ違います〜
ある日の仕事帰りに
お土産持って、さりげなく寄ってくれる幼馴染の優しさに、ほろっ〜と来て
頂いた、たい焼きは、美味しかった。
・・・参考までに・・・
おかげから、すぐそば
糠酵素風呂のオーナーさんの著書
予防のための命の一冊(冊子¥350)
だいたいの病気に、温熱療法が効果をあげ、医療でも積極的に取り入れていますが
民間療法の糠酵素風呂の現場から、実際の効果、現状を書き記してくださっています。
おかげにも、置いてありますので
お求めの方は、どうぞ。
周知のとおり
機械類全般、理数系は苦手な私ですが〜(笑
(計算とか得意じゃない・笑)
新しい星を発見するのに、緻密な計算とかできる人とか、尊敬するわ。
そんな私ですが〜
昨年から~
地元でも話題にあがってきている問題提起がひとつありまして。
みなさんにもシェアしたいと思います。
加古川市のお隣りの【高砂市】に
石炭火力発電所が、あることを、みなさんはご存知でしょうか~
これをこれから、増設し、Kw数を倍以上に増大させる計画があるそうです。
問題提起としては
・地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO2)を、最も排出する『石炭』を使う石炭火力(COP地球サミットでも、CO2削減が条約されているのに。。。)
・温暖化による影響は
気温の上昇による自然環境の弊害、台風の巨大化など、私たちの生活に大きな影響をもたらし
生活を脅かされます。
・また石炭による火力発電は、PM2.5や水銀を排出し、健康被害への影響もでてきます。
・風向きが変わると、高砂市のみならず近郊の市町村にも影響が出て、現在有志が、計測もしてくれていますが、決して清んだ空気とは言えないようです。
・現在使用している電力は、不足していません。
・人口減少社会にすでに入っています。
・・・などなど、それらを考慮しても
今後の発電は
有限資源(石炭)を筆頭とする化石燃料に頼らず、無尽蔵に存在する自然エネルギー(太陽光・風力・ごみ利用など)での発電を、地域で考えて推進し、地球温暖化・防止に少しでも、役立つような地域社会を、地域住民全体から提案してゆきませんか。。。
みなさんは、どう思われるでしょうか
・・・まずは
今、高砂で、石炭火力にまつわる、何が問題で、地域住民は、何を選択してゆきたいのか
それに対して何ができるのかなどを、明らかにしてゆくために
火力発電にも詳しい、気候ネットワークの山本
さんを、講師にお招きして
学習会を、有志が企画してくれました。
高砂市民の方々のみならず
はりま近郊にお住まいの方々どなたでも
自分たちの暮らす地域のこれからを左右する問題を、子どもたちが、左右、決定はしてゆけませんので
まずは、大人から!!
ひとりでも、お勉強しに、お越しいただければと思います。
なんでもそうですが
自分たちの生活の場が、地域なのに
地域住民が知らない間に、いろんなことが出来上がって当たり前になって、さまざまな被害が起こっても、責任がたらいまわしになる
その悪循環は、子どもたちに、責任はありませんが、一番被害を被るのも次世代の子どもたちだという皮肉も世の常ですから
今、問題があがっている『今』、地域住民が自発的に知り、考え、選択してゆくことが、最も大切だと、私は思います。
遊ぶことも、大好きですが
人生には、『今』を逃したら
って言う事柄の、優先があると思うんです。
次世代の命や暮らしに、左右してゆく問題が
『今』目の前にある気がします。
私も加古川ですが
当日は参加しますね☆
🔴1/22(日)10時〜12時
高砂市ユーアイ福祉交流センター(ユーアイ帆っとセンター)
新しい建物で、気持ちがいいです。
参加費は、無料
連絡先は
09044962494山本まで
1/5仕事はじめから、ぼちぼちと
新年のごあいさつに、お顔を出してくださる方々も~
年の初めは、日ごろ見慣れているお顔なのに、なんだか、フレッシュに感じますよね(笑)
みなさんのお顔を見て、私もまた
フレッシュに(笑)、本年も共に楽しんでゆこうと思います(o^^o)
個人的には・・・
年末、気になるやり残しも
年始、本年の準備も、難なく淡々とこなせている穏やかで安定的な新年なのですが。。。
さまざまな『縁起』が、活火山のマグマのように沸々と温存されているような。
良くも悪くも
新たに産み出してゆく
難産の産みの苦しみのような
そんな感じを、この年末年始に味わっています。
その傍らで・・・
年末、青木先生からお借りしてきたこの本
2000年(17年前)に、初版
ページ数は、472ページと、かなりのボリューム
元毎日新聞記者であり
大学の非常勤講師でもあり
専門は、『宗教』記者で
菊池寛賞も受賞。
数年前に亡くなられましたが
青木先生とも、ずいぶんと、交友あり
実は、『はりま塾』でお世話になっている横山孝雄先生のお兄さんでもある、横山真佳著者
加古川産まれ。
このルポ宗教②では
青木先生のインタビュー記事も記載されていました。
内容は
そうそうたる国内・外
王道宗教教団トップのインタビュー記事から、新宗教、カルト(セクト)宗教、霊能・終末・奇跡の宗教、修験道、神社本庁、キリスト教団ほか、ありとあらゆる宗教現場ルポ
各教団の真髄が、短編でまとめられているので
わかりやすく
また、そのまま読めば、誤解も少なく
正しく各教団を理解できます。
472ページを読みきるのは、大変ですが
内容は、簡単で面白くわかりやすく、手元に一冊置いておきたい本でもあります。
これからの時代
宗教の崩壊や統合も言われる中
なんでもそうですが
破壊と再生の繰り返しで、新たなものが産み出されてゆくならば
過去を時系列で知っておくことも、変遷がわかり、遺すもの遺さないもの変化させてゆくものといった、未来へのカギとなるかもしれませんね~。
熟読できた後は、体現でフィードバックしてゆきたいと思います。
・・・もう一冊
いつも何回も読んでしまう、私好みの本も一冊、また読みはじめ
・・・昨日は
よかったら~と
この本を、置いて帰られました☆
そのうち、読みます(笑)
新年の三が日が終わり
最初の週末は3連休ですか☆
本日は、人日の節句(1/7)七草がゆの日
そして1/9は、成人の日でもありますが
三学期が始まる前の〜3連休
我が地区、八幡では・・・
ソフトボールの八幡ドリームチーム主催の
ウインターカップが、加古川河川敷で開催されました。
エイトもいぶきも、お世話になっているチームで、今年で発足7年目?
監督も、八幡小卒業生であり、甲子園球児でもあった地元に馴染みの深い、私のふたつほど若い監督です☆
今年は嬉しいことに、全国大会の切符も初めて手にしたチームで(全国大会は、これから)
今日からはじまるウインターカップも、幸先のいい幕開け〜を期待して
午前中は
ちょこっとだけ
私は同級生と一緒に、観戦しに行きました。
夕方からは・・・
本日から、今年ははじまります〜
ギター倶楽部初稽古
1/3がお誕生日の倶楽部メンバー山下さん
今年は、オーダーメイドのサプライズバースデーケーキを、女性陣から、プレゼントされました〜♪♪
Gallery & Tea Room『りんごの木』
山下さん〜
ハッピーバースデー〜♪♪
優しさいっぱいのギター倶楽部らしい幕開け
幸先のいい初稽古で
今年も1年、皆無事に過ごせますように
新春
まずは、こちらのお知らせから始まります☆
年に一度だけ
おかげに集うみなさん総勢で創る
『手作り市』も、今年で12回目~!!!
開催日は
3/19(日)
(* 翌日が、春分の日の祝日と言うことで、次の日ゆっくり休めるように、決めました)
これまでの出店各位のみなさまには
そろそろ、ご案内が届く頃と思います。
🔴出店申し込みの締切日は、1/27(金)
毎年30組~多い時は40組を超える
手作り自慢を披露し、食べたり飲んだり、唄ったり、踊ったり~(笑)
春の1日を
来場者それぞれに楽しんでいます~♪♪
今年は、どんなふうに、仕上がるのでしょうね
はじめての出店希望の方々は
お問い合わせくださいね☆
楽しみにしています(o^^o)
去年の、自転車発電ほか☆自然エネルギーブース
今年は、長めにお正月休みを頂き
ゆっくりとさせて頂いた新年
お天気も、温かいおだやかなお正月でしたね。
1年間のうちで
私は、唯一神経を『解放』させられるお正月
日常であるおかげから、ひととき気持ちを切り離して、ゆっくりと自分を見つめられる
そんな私にとっては、非日常期間
実質上の心のOFF期間ですね~
心を解き放つとき
自分が一番落ち着いていられる場所や、人たちと過ごせる安堵感や
また、ひとりの時間に過ごす
ひとときの無心は、大切なことも浮き彫りになって、本年の道すじも、うっすらと現れてきます。
解放、大事ね(笑
笑いっぱなしのお正月でした(笑
本日から再び、新しい年を迎え
おかげに立つと、バッチリ、スイッチがはいり(笑)
2017年も本格的に始動してゆきます~。
1月2月3月・・・は
今年も、例年のルーティンにプラスし
新しい事も、またいろんな楽しい事も、話には上がっていまして、これから段取りとなりますが
4月新年度を迎える前に
冬から早春にかけたこの3ヶ月を
まずは、ていねいに大切に
楽しんで、迎えてゆこうと思っています。
今年も、快晴のおだやかな元旦ですね。
おめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
・・・
仕事納めから、年末の大晦日までは・・
やり残しの無いよう〜〜合間合間で
結局、私の気の方向が現れました。
2016年は、1年通して、学習の場でもありました新舞子の浜にも、おつかれさまでした!&ありがとうです。
2017年も、共にがんばろう!
そして、生活の場・生産活動としての里山&田畑
一番身近な自然でもあり、日々の手入れが効いてきます。
そして、おかげ新年準備
家族の団欒
大晦日は・・・
市川へ
2016LASTは、上流域の山森でしたね。
その帰りは、呼び出され〜(笑)
加古川の浜手に戻り
結局、子供たちのお守りに、GAMEは、白熱しましたね〜(笑)
そして新年あけて、0時〜
今年の1年の計を立てに、地元の子供たちのエネルギーは、0時約束の場所にて、会おう!
でした。
とゆーことで
今年も、ここから、始まりました。
おかげの新年の仕事始めは・・・
1/4に、予定が入ってしまったため
1/5(木)からとなりました。
お間違いのないようよろしくお願いいたします。
おだやかな元旦の朝は・・・
凧揚げとかしよ〜よ☆