1月も終わり
さ、2月ニゲルです。
今年の2月は、28までですし、行事ごとも多い月です。
🔴幸先は、2/3の節分。
今年は、三重県の由緒あるお寺の坊守さんから頂いた、大量の海苔がご縁で、久々に、母が巻き寿司を作る気になっており、私がアシスト
具材の味付けを母の手習いで、私が担当
そして、母が巻きます。
田舎では、年に何回もハレの日には、母の大量の手料理で、家族親戚を迎え、宴会もつきものでしたが、年々、世の中には美味しいものもたくさんあって、簡素化されてゆくわけですが
それでも、母の手料理を、母が元気な間は食べれそうなので、こうゆう時は、テンションが上がります(笑)
2/3は土曜日なので、ギター倶楽部の練習時にも、母から巻き寿司が、差し入れかな。
一旦、みんなで節分のお祝いをし
🔵2/4(日)立春は、1日私は、お休み頂きます。
今年のここらで一回、息抜きです。
🔴そして2/7(水)は高砂にて
「ご当地エネはりま」の学習会が10時~13時
がんばりますよ!
🔴2/10(土)は
三愛研の冬越し生き物観察!もあります
そして
🔴2/10(土)11(日)12(月)の3連休では、稲美町の環境会議グループの
葦舟づくりも開催です。
参加者募集中♪♪
そして、2/16(金)が旧暦のお正月なので、その付近は、めでたいモード全開で
🔴2/18(日)19(月)の厄除け厄神さんに向けた、前仕込みもにぎやかになりそう♪
この2日間にも、いろんな方々が、訪れそう。
ここが2月のピークとなります。
そして、2月の〆は
🔴2/25(日)13時30分開演
国包けやきの会新春セミナーの第一弾!!
「国包と八幡町の歴史を学ぶ」飯沼博一氏
スチールギター・ウクレレ演奏
平均年齢86歳のバンド
モアナニ・ハワイアンズ
です。
飯沼先生は、知る人ぞ知る!地域の有名人でもあって、教職を退職後、地元の歴史を、地域ごとや、カテゴリーごとに分けても、詳しく調べ、ご自身のブログに、連載して下さっています。
そのブログは、圧巻ですよ。
ひろかずのブログを検索ください!
今回は、私の生まれ育った国包と八幡町の歴史を、国包の村に来てお話しして下さるといった、スペシャルなので
平均年齢86歳バンドのハワイアンも併せて、興味津々♪♪
お時間のある方は、足をお運び下さいね。
場所は、国包公会堂で、入場無料です☆
Have a nice February!!
スポンサーサイト
地域の学習会も、進行中なんですが
(2014・4月にスタートした、はりま塾
2015・3月まで、総合的な学習会を実施。
その後、小売電力の自由化に向けて、2013に閣議決定された「電力システム改革」では
私たちユーザーにとっても、今世紀最大の改革事業となってゆくため、地域でも「ご当地エネルギーはりま」の活動がはじまりました。
その一環として、学習会もおこなわれています)
1/25が、今年の始まりの学習会で、各自担当箇所のまとめを持って、参加☆
私の箇所の発表も、無事に終わり(笑)
次回へ~とススムのですが。
くじ引き?みたいなもんで、次回のスタートの箇所が、私に当たってしまい(笑)
現在、それに向けても、まとめ中
どんな章かと言うと、こんな章
一番私とは、かけ離れた事とは、周知の事実であり(笑)できたら私も逃げれるものなら逃げたかったカテゴリーでもあります(笑)
がしかし
逃がしてくれませんし(笑)誰も代わってくれません(笑)
が、それならそうと、イヤイヤしてては全く身に付かず生産性もないので
腹をくくって(笑)、自ら学ぶ意欲全開で、エンジンかけてやってます(笑)
メンバー間でも、内容が深まってゆくに連れて、次の展開や未来の実施イメージも、膨らんでゆき、楽しみや楽しさも増してゆくのも、成果☆
しばらくは、うーーーんと唸りながらも
学習会を、淡々と積み上げてゆき、みなさんにも先で、良い報告ができたらなと思っています。
次回の学習会は、2/7(水)10時~13時
3時間コースです☆
今週は、大寒波の到来で
東京では、48年ぶりの最強寒波だったとか。
こちらは、昨日初積りの雪
(と言っても、この程度)
陽が落ち、外気温も2度くらいまで下がると、チャロのお散歩も、表に出ている部分(顔とか)が、凍りそうだし、鼻水でるし
そんな土曜日の夜は、ギター倶楽部
雨が降っても、雪が降っても、あるみたい(笑)
外気温のせいか?
なんかスモークかかっています。
冷え込みも、一旦、おさまるのでしょうか~?
来月の厄神さんころには(2/18・19)
もう一回、雪が降るくらい、毎年冷え込むので、もうしばらく気を抜かず、防寒し風邪をひかないように、気をつけましょう!
🔸今日は、春の手作り市の申し込み〆切日🔸
さ、春に向けても、楽しみです。
これから、手作り市情報も、随時アップしてゆきますので、お楽しみに。
来週は~
早いもので
月の替わり目、季節の変わり目♪
2/3(土)は、節分ですね☆
一週間、頑張りましょう!
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸
春の手作り市の、参加申し込み締切日は、1/27(土)です。
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸
さて、新年あけて
私個人的には、比較的ゆったりほどよいペースで、始まっていますが
親兄弟親戚・友人知人・お客様など、人の数だけ
新年早々から、イロイロ、訃報も。
気遣い合いながら、私に出来ることは、何でもしたいと思っておりましたら
旅行に行く家の、犬を預かったり
お見舞いにいったり
子どものお世話や
ご飯を作ったり
ある意味、何でも屋です(笑)
心地よい疲れで
あっと言う間に一日も、終わってしまいますが。
あいた時間では、目先1/25(木)の課題図書のまとめに、奮闘中!!
🔴1/25(木)午後から、おかげを閉めて
高砂へ、年末年始の成果を持って、学習会に参加してきますね。
それが終わっても、次回の学習会は、続きますが〜
🔸1/27の手作り市出店〆切後の、チラシ作りや、準備が次で
🌸2月の節分、立春と続きますね。
この辺りでひと息
昨年末行きそびれていたライブに
お誘い頂いたので、2/4行く予定にしています♪
2月の地域の催しも、精力的に予定され
🔴2/18(日)19(月)は
厄除け八幡厄神さんです。
それから
1年通して、四季折々
シーズン限定の、自然に触れられる三木自然愛好研究会の催しも、ひとつお知らせしておきますね。
🔴2/4(日)10:00〜12:00
三愛研のホーム「増田ふるさと公園」にて
冬の生き物観察
昆虫の冬越し探検隊募集!
冬の里山に、行ってみませんか?
カブトムシやクワガタの幼虫
ドングリなどの芽生え
葉や茎の虫こぶ
木々の冬芽
冬の里山にも、たくさんの生き物が住んでいます。
🔴2/10(土)10:00~12:00
三木市旧教育キャンプ場
三木市志染町三津田
先着 子ども20名
参加費300円
持ち物 2Lペットボトル・軍手・筆記用具
お問い合わせ
三木自然愛好研究会
090 6913 2623(横山)
昨日(1/20)は、大寒。
畑のふきのとうも、顔を出していました。
寒さの中に隠れている、次の季節への芽。
地域でも、個人・団体のみならず、さまざまな分野において、自発的に活動されている方々も、多く
おかげがオープンしてからの年月の間にも(おかげ14年目に入りました)、そういった方々が、たくさん、地域でもつながりを持ち
日々、有機的な情報が行き交っています。
年が明けてからも
1月、2月、3月あたりの土日は、ほとんど、何かしらの催しのお知らせもあり
情報量が多すぎて
全てご披露も、ようしませんが
現代は、ネットなどの拡散も、便利な世の中ですので、今の自分に必要な情報を拾って、情報利活用時代ですね。
私もアナログなので
私に回ってきた情報の中でも、ひたむきな手書き・口伝のお知らせや、比較的ローカルな(届けたい方々になかなか届かないかもの)情報を、できるだけご披露したいとは、常々思っています。
追ってこれからのお知らせも、UPしてゆきますね。
さて
マツコの知らない世界
ならず
私の知らない世界~を
2日間、経験させて頂きました。
🔴1/19(金)明石の学習会では
市民参加OK~!!の
第106回市民派議員交流・学習会
に、友人と参加してきました。
議員さんたちは、朝から、約1日のスケジュールのようでしたが
私たちは、現在取り組んでいる再エネの先駆者のお一人でもある、長野県田中信一郎さんの
約1時間の講演をチョイスしての参加
長野県の事例を、お聞きし
超テンションがあがる、あっと言う間の1時間でした。
今後、地域に還元したい内容でした。
🔴1/20(土)は、定例のギター倶楽部を1週お休みさせて頂き
お客様の『新年会』を承りました。
一生涯かけて~
人の在り方を~
がテーマのような、地域の大先輩役員の方々の
グループの新年会に、立ち合わせて頂き、若輩ながら、そばでさりげなくもご教示を頂きながら
清らかな気持ちになれた事にも、感謝です。
刺激的な2日間の〆は・・・
その後
幼馴染と、プチ新年会を(母やいぶきも乱入し・笑)
年の始めの
なんだろ、お決まりみたいな
「友」の大切さを感じる、今年の「仕切り始め」のような時間となりました。
全てのことに、感謝です。
駐車場のロウバイの花が、咲いています。
植物は、時期が来れば準じて
花を咲かせますね。
自分の咲き頃を、わかっているのですね。
ロウバイは(小寒〔1月6日頃〕から立春の前日〔2月3日頃〕までの間)の季語とされているようです。
さて今年も、年が新しくなって
1月のご来店は、年末お会いしてても日々新鮮で、みなさんに、今年も1年お元気に過ごして頂きたく思っています。
嬉しかったのは
5年前から闘病されていた、10年来の恩師の久しぶりのご来店でした。
おかげが、まだ姿形のなかった頃に
私は、石彫りがしたくて
加西市の古法華を訪ねました。
(加西市は、日本最古の石仏が存在するほど様々な石仏が数多く点在している)
そこで石彫りを教えて頂いた、私の大好きな先生。
当時60代だった先生も、今年81歳と仰られ
それでもお変わりなくお元気で、今でも、幾つもの予定を、やりくりしながら、日々を楽しんでおられました。
現役時代は、警察のお仕事をされていて
その後輩方も、おかげのお客さんです。
先生の現役時代そして、現在に至っても、『神対応』的なお振る舞いに、後輩方は、一目も二目も置かれているようです。
そんな先生、数年前には、闘病中の中、叙勲を頂きに、皇居へ行かれたようで、何よりでした。
石彫りを始めて、約25年あまりの先生の作品の中の、大作の一部をご覧くださいね。
古法華へお越しの際は、石彫りも、お楽しみ下さい☆
加古川市の図書館は、3つあるのかな。
私が頻繁に使わせてもらっているのは、平荘湖があるウエルネスパークの図書館で
OFFの日に、本を返しがてら
暖かい日だったので、久しぶりに平荘湖一周、チャロとお散歩してみました(笑)
こどもの頃から、親しみのある平荘湖
平荘湖を囲むようにある、市営の温水プールや、少年自然の家は、こどもの頃から、加古川市民は、公私ともに頻繁に利用する楽しい場所でした。
最近では、ダムの壁を使った太陽光パネル
その向こうには、野球のグランドが見えます。
うちのエイトが練習に行かせてもらっている硬式野球のグランドだった(笑)
そう言えば、エイトは、平荘湖一周を、ウォーミングアップにランニングしていると、言ってました。
今日は
エイトが走ってるとこ、チャロが走ってます(笑)
一周、約5キロのようです。
あっと言う間でしたが、気持ちよかったです。
さて
今週は、1/19(金)明石で学習会が予定中
「エネルギー政策で持続可能な地域をつくる」 講師 田中信一郎 (元長野県職員・地域政策デザインオフィス 代表理事)
1/25(木)は、高砂で学習会
(年末年始に、頑張った宿題の、提出発表みたいな日なので)
毎日、空いた時間は、受験生のような、机に向かう日が多い、今年の1月です。
おまけ♪♪
菌が見えてお話しもできる麹屋の息子と幼馴染が、農大に入り、研究室の一癖も二癖もある学生たちと、様々な騒動を繰り広げてゆくマンガ
もやしもん
おかげ文庫?(笑)に、12巻まで揃っていましたが
最終巻の13巻が、今年の新年に、揃いました〜!!
早速読んでしまいましたが
もやしもんフリークの方は、また、読んで見てくださいね☆
1/14(日)は
午前中に、ちょっと御津町に、用事ができたので、ちょっと寄り道しました。
地元では、浜国と呼ばれている
瀬戸内海沿いに、平行して通っている国道250号線
私は加古川在住なので、沿岸沿いは、釣りに行く播磨町の人口島が馴染みですが
播磨工業地帯が、ほぼ沿岸を細長く広い範囲で、兵庫県は占めているので
播磨町でも、御津町でも、なんとなく重工業地帯の雰囲気は同じ感じがします。
浜国を曲がり、沿岸に向かって、工業地帯を抜けてゆく先に、高い防波堤
よじ登って、テトラポットから見る瀬戸内海
昔々は、きっとここも、砂浜だっただろうな〜な場所
そして、14時からは、高砂に戻り
新しくなった高砂図書館で、学習会でした。
加古川市のお隣り、高砂市の歴史を綴ってある市史、近現代編執筆者の大森さんのお話しが、とてもわかりやすくて
始終、ところどころ、泣きそうになりました。
大森さんは、元々、社会運動史専門で
高砂市史では、戦後からの近現代を、担当して下さっています。
戦後の高砂町から、高砂市誕生、そして現代に至る高砂の歴史を、高砂在住の多くの方々に、聞かせてあげたかったな~
そして、加古川市でも、加古川市史のお話しがあれば聞きたいなぁと思いました。
今回の主宰は、入浜権運動をすすめる会でしたので
市史に記述のある、入浜権についてのお話しと
入浜権の現代的意義を、法律、憲法などの方面からも、お話し頂きました。
いや~個人的には、めちゃめちゃよかったです!
戦後、国や県の思惑や計画(軍需産業を誘致する町)第5の工業地帯に、高砂は乗っかったことから「工都高砂」が、高砂の近現代史のメインストリームとなり
カネミ油症事件(68年)、PCB高濃度汚染(72年)、工場の排水、空気汚染など、「公害」が、市民を苦しめます。
がこの頃には、環境を保全するような法律など、無い。
1973年(今から45年前)は
浜の埋め立てが、全て完了した年でもあり
公害・緑化・入浜権など、環境を守る会が次々と活動を始めた年でもある
環境を保護するような法律や憲法さえ、持っていなかった時代の、我が国であったため
市民が運動をはじめない限り、環境は悪化をたどるだけでした。
地元では、この辺りがポイントとなる年代だと思います。
また
入浜権では
海はみんなのもの〜と提唱していますが
国家主義というのは
公共の物なので、行政が判断する。
と
公共の物ですが
だからと言って、国や行政だけが、好きなように決めて良い事とは、違います。
そんな事を
学習会では、掘り下げて
参加のみなさんと、講師の方々と共に
今後の、高砂
そして、高砂の自然を守ろうと取り組んで来て下さった方々を、継いでゆくことも
今や、高砂のみならず
世界にも、通ずる「環境権・入浜権」であることを、確証するような学習会でした。
ありがとうございました。
最後に
今日まででしたが
図書館1Fの展示
感謝
高砂から全国に広がった『入浜権運動』
今から、約45年前のお話しです。
海浜や海岸に自由に立ち入り,魚介類の採取や海水浴など自然の恩恵を享受できる権利。
1973年,兵庫県高砂市の公害を告発する住民運動から生まれた理念で,山林の入会権から着想された。
高度成長期,日本各地で自然海岸を埋め立てて臨海工業地帯がつくられ,住民は企業が占有する海岸に立ち入れなくなった。
住民団体は,海岸の自由使用権が認められれば自然破壊や公害を監視できると考え,入浜権運動を展開。
1975年「海を活かしコンビナートを拒否する東京集会」で「古来,海は万民のもの」に始まる「入浜権宣言」が採択され,埋め立て反対運動は全国に広がった。
しかし入浜権をめぐる裁判では,海岸・海浜は国が管理するものとする自然公物論により入浜権が否定され,運動は下火になった
・・・
入浜権運動の高崎先生が、2年前に亡くなられて
昨年は、高崎先生を偲ぶ会が開かれました。
この入浜権運動を通しても、過去45年の時代の背景や、それに付随する地元の問題を、私たち若い世代も、語り継いで来られた先輩方から、教わったことを
代表の高崎先生が亡くなられたあと
どうしてゆくか。といった話しもあがっていました。
昨年、高砂市史を、初めて見る機会があり
(市史は、各市の図書館などにも、あるのでしょうかね〜)
高砂市史の中にも、入浜権運動の記述があり
高砂市の公式資料でもある『高砂市史・近現代編』
今回
執筆された大森実さんをお呼びして
高砂市の歴史における入浜権運動の意義をお話し頂く事
また、今後に向け現代的意義を、関西大学法学部准教授の水野吉章さんから、お話しして頂く事を
高砂図書館の全面協力で実現されました。
なお、それにあたり
1/6(土)〜14(日)まで
展示も実施されています。
『入浜権運動の歴史と現代的意義』
🔴1/14(日)午後2時〜4時半
高砂市図書館2F
講師
大森実さん(高砂市史「近現代編」執筆者)
水野吉章さん(関西大学法学部准教授)
私も、この日は、お勉強しに行ってきます。
お近くの方々は、お誘い合わせの上、どうぞお越しくださいね。
お正月から、はや成人の日を迎えて・・・
新成人の皆様、おめでとうございます。
『春の手作り市』の募集も始まり
3月までは、その支度も、毎年ありますが。
1月は、学習会もはじまり。
2月は、節分・立春、そして厄神さんもにぎわいます。
年末年始は、その下準備もしながら
お正月の
家族の話題のひとつに〜『映画』がありました。
私は見てませんが
見て来た家族からの話しで、3世代で盛り上がりました。
そして
地上波初放送
前評判も良かったので、一応観ました。
なるほどな〜って感じでした。
今、見てみたいな〜って思っているのは、これ
短編アニメーション映画『毛虫のボロ』
虫の目から見た世界
を、宮崎駿監督が、描いています。
が、現在は、3月より、東京、三鷹の森
ジブリ美術館でしか、見れないようです。
本日1/7は、人日の節句で、人の日。
人を大切にしようね。
と、七草がゆを食べて
自分の胃や腸も、癒しましょうの日。
そんな本日
おかげさま 春の手作り市vol.13
の参加募集が、始まりました。
〆切日は、1/27までとなっています。
これから2月、極寒を迎え
厳しい寒さを越すと、3月、春の息吹が、春の陽射しと共に訪れます。
私たち人間も、自然の真ん中で
ポカポカ春の陽気に誘われて、おじいちゃんから赤ちゃんまで、春の訪れをお祝いし
心をひとつに、楽しい事から
春は毎年、始めます~!!
手作り市も、今年で13回目
干支一巡りし、経験が精査され今年の募集要項も新たに
初回を忘れず、初心を大切に
新たに2巡目を迎えたいと思っています。
募集要項に目を通して頂き
今年の出店希望の方々は、随時、参加申し込みも受け付けを開始しておりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
募集要項・参加申し込みフォームは、こちら
https://goo.gl/forms/zln7NtPUKVeSXclx2
地場の人々を見護り続けてきてくれた、推定樹齢250年国包、築山の榎
✨✨✨新春のお知らせです✨✨✨
今年も3月に
『春の手作り市vol.13』が開催です!
もう間も無く、募集要項が精査され
一般公募されますので
これまでの方々も、これからの方々も
2018我こそは~な方々は、楽しみにお待ちくださいね。
みなさま
新年あけましておめでとうございます。
年末年始を、十二分に充実させて頂き
気持ちもスッキリと、心新たに
新年は、1/4から、初開きさせて頂いております。
今年は、戌年だけに〜
ONE(ワン)の文字りメッセージも
多く頂きましたので(笑)
私も〜
今年は、より一層
ONE LOVE❤️してゆきたいと思います。
one love one heart let's get together and feel alright.
一人一人の愛と思いやる心を集めて1つにすれば全てはきっと上手くいくさ。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。