体調を気遣っての、陣中見舞いを頂きました。
夏らしい、涼しそうなジャパンブルーですね♪
いつも、ありがとうございます。
7月を目前に・・・
6月後半は、さまざまな各種グループの
下準備が徐々に増え〜
最終週を皮切りに、夏・秋に向けて
7月も、打ち合わせや、学習会がどんとん増えてゆきますが(ひぇ〜〜〜〜〜)
タイトな分、それぞれの日常のフォロー&サポートも、連携しながら、気遣い合い、平和な日々を送っています。
さて
2016年製作のドキュメンタリー映画
コスタリカの奇跡
~積極的平和国家の作り方~
7月に、いよいよ、はりま上陸のお知らせです。
1948年に軍隊を廃止。
軍事予算を社会福祉に充て
国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡を追ったドキュメンタリー。
この『奇跡』は、偶然や幸運の産物ではなく、知性と勇気のある人たちの取り組みが生み、育んできているもの。
軍隊は過去のもの。
戦争は病気で、平和が普通なのです。
理想を現実にした国コスタリカ。
🔴7/29(日)3回上映
1回目10:00~11:30
2回目14:00~15:30
場所:加古川市野口コミュニティセンター
3回目17:00~18:30
場所:コーヒーとカレーの店『花』
野口町長砂20ー1
参加費:500円
お問い合わせは、080ー3866ー3591
(広瀬)
*3回目上映場所の『花』さん
おまけ
お腹空いた、休日は〜
畑から、ちゃちゃっと収穫
これだけあれば〜
一食満たせる(笑)
スポンサーサイト
本日は、夏至。
昼が一番長い日。
6月も残すところ、10日。
6/24(日)加古川市は、選挙です。
選挙に行こう~
そして
FIFAワールドカップが、始まっています。
約1ヶ月後の7/15が、決勝戦
連夜、目が離せません☆
🔴そして6/25(月)は・・・
高砂ファーマーズキッチン
イヌイットにてLIVEです♪
KEIJU×DHAI
Pm6:00OPEN
7:00START
予約2500
当日3000
お問い合わせは、090ー8147ー3095
(タカスダイスケ)
🔴そして7/1(日)
10:00〜12:00
梅雨の里山
公園かんさつ会
むらさき色のキキョウやオトギリソウの黄色い花が咲き始めます。
場所:三木市細川町増田
増田ふるさと公園
参加費無料
お問い合わせは、三木自然愛好研究会
0794ー82ー3095(北村)
・・・
7月は、本格的な夏も、直前
地域各種催しも、増えてきますよ。
随時UPしてゆきますね。
夏に備え、体調の整えも意識しながら
6月後半、梅雨時期
無理をせず、ご自愛くださいね。
最近、内観気味のような気がします(笑)
夏のご挨拶、お中元の支度や日常の合間に、畑に出て、土壌のメンテナンスも、私のメンテナンスでもあり、リフレッシュ
ジメジメとした梅雨が、カラッとあける頃までには、カラッと
夏・秋☆充実ブログへと~♪
初もん 万願寺とうがらし
火で炙り焼いて、ビールのおつまみかな。
村の同級生の父は、環境保全をしている大先輩で、畑作業している所へ、クルージングの案内を楽しみにしているから、持って行くと
昨日、おばちゃんが脳梗塞で倒れて、緊急手術をしたと言う。
先月は、同じ村の同級生の父が亡くなりお葬式したばかりだし・・・
なんか寂しい気持ちと、そんな歳になってきた事を改めて、実感する。
父の日、おめでと。とおっちゃんにも言ったけど。
さて
この数年、最低月一回(多いときは、数回)の地域の学習会が設けられていて、ほぼ皆勤賞だった私
それが、はじめて?、体調不良で、5月一回お休みしました。
2年ほど前に、いきなり大きなめまいと吐き気を催し、耳鼻科の診断では、耳石が動き三半規管の平衡感覚を崩すといった結果でした。
今回も、突然その症状にみまわれ、処置は多少心得ていたので、病院にはいかず、薬も飲まず、時間が解決する自然治癒を選びました。
特に懸念したのは、車の運転
目の焦点が、どうしても合わないので
対象物が、二重に見え、焦点が定まらなかった事
集中して、視神経を使いすぎると、吐き気をもよおすこと
周りからは、年齢的にも、「更年期」の時期でもあるから~とか
ホルモンや自律神経のバランスを崩しての症状もあるかも~とか
季節的に、木の芽立ちや、気圧の影響とか
女性の先輩後輩やメンターからも、いろんなアドバイスを頂いたり、久しぶりにゆっくり身体のことを、話したり、考えたりする時間も多かったかな
7月に入ったら、梅雨あけ☆
明日は、6月の学習会の日
そろそろ、身体も本調子を取り戻してゆきたい頃
頭と心と身体が、うまく噛み合えばいいのですが(笑)
とはいえ
日々、さまざまな事が、舞い込んできますから
1日1日こなしてゆかなければならない事も、いっぱい(笑)
ですが
年齢的にも、身体の変わり目なら、スピードをあげず、ゆっくりめに身体にも向き合って
これからの年齢に備えるため
年齢に合わせた、働き方、考え方、生き方を柔軟に変化させていきたいなぁとも思っています。
加齢によるさまざまな変化を、必要以上に恐れず、まだまだ若いと過信し過ぎず
勢いやポジティブシンキングに頼らず
本当を知る。ことに真摯に向き合った先に
現実を受け入れることと
正確な対処法を見つけ、改善してゆく選択を、してゆきたいなぁと思います。
あ
6月は、チェック機能、データ確認のため
久しぶりに、簡単な検診にも行ってきました。
追申
今日の大阪地震
ちょっと気になります。
詳細の紙面が届きました。
写真を貼っておきますね。
写真を拡大して読み取れる方は、どうぞ。
お問い合わせは、播磨灘を守る会
もしくは、私でもOKです☆
以下、紙面の内容を抜粋しておきます☆
播磨灘を守る会47周年記念
多くの皆様の力添えで、この度47周年を迎えることができました。
皆様と共に播磨灘就航(クルージング)を実施いたします。
小学3年生以上の方々、どうぞふるってご参加ください。
・・・・・
7/29(日)9時半集合(17時頃解散)
集合場所:たつの市御津町岩見港 船着き場
(駐車場が狭いので、なるべく乗り合わせてお越しください)
参加費:3500円(保険代含む)
持ち物:飲み物(十分に)弁当・帽子・服装は身軽で動きやすいもの
(なお、お弁当の注文承ります。
1000円。旬の海の幸の入ったものです。
ご希望の方は、申し込み時にその旨お書きください。)
定員:40名
定員になり次第受付を終了します。
申し込みは、7/8までに、播磨灘を守る会事務局まで、FAXか郵送でお願いします。
連絡先
〒671ー1311
たつの市御津町岩見1431
電話:079ー322ー224
FAX:079ー322ー8855
もうすぐ、上半期も終わる
夏休みのスケジュールや約束も、少しずつ出てくる中
6月後半は、父の日もあるし、選挙もあるし
子供たちは、期末テストや総体にと
日常は、夏を視野に入れ、それぞれの上半期最後を迎える
今年は・・・
年を越してから、身近で一周忌を迎える事が多い年
きっと、これから年々増えてゆくのだろうと
私も、死生観を味わう
そんな年齢になってきたようにも思う。
遺族の話し相手に、私がふさわしいかどうかも、かける言葉がふさわしいかどうかも、定かでは無いが
寂しさや、悲しみに寄り添って、共有する時間を持つことくらいしか、出来ないので
亡き人を知る者どおしが、会話することも、この半年は、多かった。
6月は、同い年の幼馴染の命日もあって
同級生たちも、命日に、誰彼とも無く
お墓参りに集った。
肉体の有と無の境から1年が、一周忌
まだ、よくわからない。のが正直な気持ちで
でも、無い。のだけが、現実で。
亡き人を思う遺族や知人友人たちとの対話から、供養は、当たり前のように、昔も今も、イベント化する。
大切なのは、「命」や、「心」が通い合うことを、私は産まれた場所で、暮らしの中から、ずっと教えられ続けている。
日々新たに自分を更新してゆけるのも、産まれた土地や自然、人々から、私は育てられて来たから、今の私が在るのだろう。
何がわかったのかなんて、わかった気になってるだけの更新は、死ぬまで続くのだろうけど
下半期を前に
経験と共にアップデイトされてゆく、新しい自分で
今年の後半を、迎えてゆきたいと思う。
こんなことが、田舎では、よくあるある。
朝、お散歩が日課のおっちゃんが
かずみちゃ~んと、お散歩のついでに、おかげに、顔をのぞかせる
玉ねぎの季節
玉ねぎを、今から取りにおいでと言う。
私の車におっちゃんとチャロを乗せて
おっちゃんちへ
庭掃除をしていたおばちゃんと、立ち話しして
おっちゃんと畑の玉ねぎをそうじしていたら
回覧板を持って来たご近所さんからも、うちのラベンダーもあげると
帰りにうちに寄って
と言われ
またそのお宅に立ち寄り、立ち話しして。。
田舎の情報交換や、近況話しは
こんなふうな、たまたまが日常茶飯事で
何かあるときは、おかげに寄り合うこともあるし
日々起こるたまたまから
私が、点々と呼ばれるままに、出向くこともある(笑)
これから、夏野菜も、どんどん出来てくると
いろんな村の人が作った野菜が、巡り巡ってきて、いろんな味が楽しめる☆
今年は、例年に増して、よく飲んだ気がします。
風邪のひき始めののどのイガイガや、自律神経の乱れにも、効果があるとか(カモミールティ)
頂いた苗木
梅雨時期に、挿し木して
ドクダミも、陰干し
そうそう
梅雨時期の高温多湿には、蚊が増えてゆくー
虫除けスプレー、去年のをスプレー容器に入れて使い
今年のハーブを摘んで、新しく作っておく
さなぼり・・・
田植えが無事に終わったお祝いや休養日のことと、言い継がれている方言です。
この辺りでも、まだ兼業農家は多く
我が家でも、祖父母の代、父母の代、そして私たち孫の代と、近年、弟たちが、父に代わり田植えを任され、世代がスライドしてゆきました。
今年の田植えも、先日無事に終わり
兄弟・家族全員で、ご馳走を囲み慰労会もひとまず終わって
やれやれって感じかな。
田の神さまに感謝
6月にはいりましたね。
5月後半から、6月にかけて
植木の剪定もシーズンでした
そして梅雨入り
梅もシーズンですね。
田植えも今がシーズンです。
蛍もシーズンですよ。