夏休みも、あと3日!(今年は、9/1土2日だから、ちょっとラッキーかな)
2学期のスタートを、スムーズに迎えられるように〜♪
子どもたちも、私も〜!
7、8月の夏休みを、充分に満喫し、これからハジマル秋本番に向けて、着々と下準備も、進めて参りました☆
9月からハジマル秋本番を、楽しみに♪♪
まずは、ご案内です♪♪
今年で、第4回目
国包伝統文化祭が、国包公会堂でひらかれます。
小さなどこにでもある村、しかし、そこにしか無いものを、見つけ、光らせてゆくこと✨
簡単なようで~
当たり前からの脱却は、健全で、良好なエネルギーが必要です。
国包(くにかね)というちいさな集落は
加古川という一級河川のすぐそばにある村で
大昔から、大洪水にドキドキしたり、浸水したりという自然の驚異に、脅かされてきた反面
上流域の山の木材を、下流域まで舟で運ぶ中継地点
昔は宿場もあり、建具の村として栄えました。
時代が、近代へと移り変わり
伝承工芸は、次第に手の届かぬモノへ
日常使いのニーズが変わってゆくということは、建具の業界にとっても、「栄える」とは裏腹な時代に入ってゆきました。
伝承の灯火が消えなくなってしまう前に
また、村の元気や所存が消えなくなってしまう前に
あるもの探し!
そして、村を、人を、ふるさとを、自ら(水から)光輝かせてゆこうと
国包のシンボルでもある、けやきの木の下で
自然に集まれるよう
「国包けやきの会」が生まれました。
秋には、文化祭を開催するようになって
村以外の地域の方々にも、大勢、見に来て頂けるように、なってきましたよ。
今年は
🔴9/15土
朝10時~17時
🔴16日
朝9時~15時
播州国包建具の展示
美術家藤原さきお氏の作品展示
播州国包屋台の展示
町内募集作品の展示
お茶席・各種模擬店
八幡小学校の作品展示
ほか
お時間のある方は、ぜひぜひ
お越しくださいね。
飽和の時代
無いもの探しよりも、あるもの探しで
自分の足もと、住んでる村の資源発見に、繋がるかもしれませんね♪
お待ちしています☆
スポンサーサイト
夏休みもあと5日♪
最後に、遊んじゃいました♪
リユーズド・マーケットのプレオープン🌏
これから、毎月1回くらいできたらいいな♪♪
ボタンとエチオピアンレザー
即席コラボ、ヘアピン♪
アフリカ製のお皿も、レイアウト
↑ムルシ族の唇にはめているお皿
部族のフェイスペイント写真集
ワークショップ用、エチオピアンレザーとレザービーズのヘアゴム
エチオピア・ローカル新聞(アムハラ語)
カルトナージュ
ズパゲッティバッグ
浴衣リメイク日傘
スカーフ・リメイク(子供用スカート)
ワンピース
今年も、あと10日くらいで、夏休みも終わってしまいます。
終わってしまえば、あっと言う間でしたが。
覚えてる分で
たぶん、ブログにあげてなかった
夏の思い出エトセトラを、あげておますね♪
いや〜毎年みつけてしまう💦
ヘビの抜け殻(ヘビ怖い!)
人間も脱皮の季節かな!
アメリカフロリダ州に住む、中学バレー部の同級生が、2年ぶりに帰省してると、連絡があり、久々に近場に住むバレー部が地元で、集まりました。
夏休み、忙しい子どもたちも、合間、ザリガニ釣りに、おかげにやってきたり〜
毎週土曜定例のギター倶楽部も、今年の夏は、たぶん毎週休み無しで、練習しに来てたような〜
あ、そうそう
燻製機持って、燻製焼きに来たカップルいたよ(笑)
めちゃめちゃ、美味しかった(*´∀`)♪
あ〜今年は、食欲をUPさせるために
漢方火鍋も、やってみたり(笑)
学習会で
遠足みたいな予備視察には、9名で地元あちらこちらを回ってみたり
他、数カ所
そうそう
もうすぐ入籍する大好きな人へ
ほんのお気持ちですが、お祝い♪
夏休みも、もうすぐ終わっちゃうけど
夏の終わりに、もうひとつ〜!!
遊んじゃいます♪
8/27(月)
10時〜15時
あげる、もらう、つくっちゃう
ゆる〜くやってます☆
8月いっぱい、身体に気をつけて過ごしましょう。
さるすべりの花が咲く頃
8月の火曜定休日は、全部学習会で終わってゆきそうです。
今年は、2014年・4月から
学習を積んできた「はりま塾」の延長線上の5年目の年
2016年・4月から始まった「電力自由化」また2020年の「送電線分離」に向けても、地域で学習を積んできた年月
今秋には、5年目の脱皮として
上半期の学習会に引き続き、下半期は、秋にお披露目もあるので、ピッチもあがっていて、佳境
そんな年に
6月には、大阪地震
7月には、西日本豪雨
そして、40℃を超える猛暑日が続く
といった異常気象
気象庁の発表では東京は39.5℃。
自宅の庭で芝生は38℃
柿など大きな樹のあるところは35℃
同じ時に隣にあるアスファルトで固められた駐車場は44℃
こんな記事を読んで
近代のアスファルトジャングルで、暮らしている私たちは、自分で自分の首を絞めてるようにも、感じます。
川の氾濫についても
川の設計を
川の生態系である、人間以外の生き物たちの身にもならずに
人間本位に、人間だけの都合のいい安全や便利、防災にしか頭を使わない設計で、自然の樹々や植物を切り倒し、川の生き物たちの住処までコンクリートで埋め、三面張のコンクリートで、ただ水を流すだけの川でしか無い川
降れば洪水、晴れれば渇水
異常気象にも対応しきれない川のオーバーフローは、人間たちの傲慢とも言える、川の設計、強いて言えば、街の設計(デザイン)に過ぎないことを、私たちは、災害のたびに、警告を受けているはずです。
昔の加古川
誰もが言う
森が要だ。と
上流域の山・森を、整え直してゆくことを、私たちは頭に置いておかなければならない。
山・森・川・里・海
この一連の(私の暮らす流域では、加古川という川の上流域から、播磨灘まで)
川の流域で暮らす、『川民族』である私たちは
生態系を、取り戻すこと
生態系のバランスを整えること
これが、未来持続可能に、人間という種が、生き延びて行くための、人間の役割であるという事
(生きるための手綱を引くこと)
そろそろ人々は、気づいて、それに沿った暮らし方・村づくり・街づくりをはじめていかないと
自然の耐久力も地球の危機も、このまま横柄に生き続けてゆけば、もたないかもしれません。
お盆が過ぎて・・・
少し涼しく、過ごしやすくなりましたね。
今年は公私ともに、いろんな大事な事を抱えている年で、ある意味、これまでの達成年のような周期でもあるようです。
お盆中も、休まず
逆に、静かに
いろんな方面の方々と細かい事も、集中して進められ
これからの秋本番に向けて
着々と一気に進んでいきそうです。
さて
そんな年だからこそ
倒れるわけにもいかず
セルフケアに、気を配りたいのですが。
少しふり返って・・・
わたくしごと☆2018病(やまい)編を
走り書きしてみます(覚書)
5月に、2年ぶりの「良性発作性頭位めまい症」を突然発作(これは、突然きます)
「耳石」が三半規管に入り込み、平衡感覚をつかさどる細胞を乱す。というもので
症状としては、激しいめまいと吐き気
今回は、病院にいかず療法は前回のを目安に対処し、約1ヶ月で、おさまりしたが
たぶん、免疫は下がったまま
その後、7月ごろから
虫の毒がまわったか?
疲労ストレスからか?アレルギーか?
湿疹が、ポツポツとでき、それが全身に回って。
体温が上がると、かゆみがおそってきて
枯れては次、次とポコポコ生まれてくる湿疹
年のせいで回復力も、低下してきているのだろうな~
治りが遅いので、身体も弱ってきて、1ヶ月遅れで皮膚科にいきました。
経験豊富なおじいちゃん先生に
生まれてこのかた、私史上で、こんなにブツブツが出来たの初めてなんですけど~っていうと
まだ歩けるんだから、大丈夫だよ
これが寝込んでそれだったら、大変だけどね
そのうち、治るから
って言われてしまいました(笑)
そのうち、治るみたいです。
《 実は、チャロも、今年始めて、大きめの調子の悪さが長引いています。。。 》
そして、もひとつは
包丁で、少し深めに親指を切ってしまいました。
たまたま身の少ない部分だったのか、骨に当たって包丁が止まったので、指を落とさずにすみました💦
ギター倶楽部中だったので、みな心配して、夜間救急を勧めてくれましたが
縫うのがこわくて(笑)
いまだ、病院には行かず、治癒力で治している(笑)
幸い、傷口も、縫っても3針程度だから
傷口パッドで、そろそろ1ヶ月
傷口は、さすがに引っ付いて来てますが
包丁が当たった骨が、どうなっているのか?青くなっていて、スジくらいは切れているのか?親指使うとまだ痛いです・笑
身体って、ホントに
よく出来ていると思います。
心(感情)頭(思考)体(言動)が、見事に繋がっていて
身体の外側に出る事は、中身の点検が必要だって事も、よくわかります。
外的なストレスの量と、身体のキャパの量のバランスを崩すと、やはり、何かしら出たり、起きたりしますね。
それも毎回、いい薬となって
学ぶ事が多いです。
体調不良を起こすと、集中力も欠き日常に支障をきたすわけですから
夏の疲れにも、引っ張られず
スタミナつけて、秋まで走りきる予定です。
今の日本社会が抱えている様々な矛盾は
一見すると解決が困難にも思えることばかりです。
でもそれらが意外にも「暮らしの選択」という
身近なキーワードから解決していけるのではないか、
そこにこそ確かな希望があるのではないかと思うのです。
本映画には自らの手で仕事や暮らしを作っていく人々が
手を携えながら、新しい時代を
切り開いていこうとする姿が描かれています。
その先には、これまでの拡大・成長を追い求めてきた
時代が見失った「本当の豊かさ」が見えてくるはずです。
ワクワクや共感によって動く新しい時代は、
もう始まっています。
この映画の上映を通して、全国各地で皆さんと一緒に
「おだやかな革命」の動きを作っていきたいと思います。
監督 渡辺智史
今年は
11(土)~15(水)と、少し長めのお盆モード
おかげでは
この期間、お盆らしい、みなさん日頃の喧騒をちょっと忘れての
久々来店や帰省来店、ほっこり来店、休暇学習来店、打ち合わせ来店などなど
懐かしい方々、子供の成長も、垣間見れたりするお盆気分♪営業
いいね☆
この期間中
花火大会や地区ごとの盆踊りもあって、子供たちはハシゴ♪
お盆ムードも満喫して
かたや
うちの子供たちは、早朝4時起きで、野球の大会に、精を出してたり
大学生は、バイトしてたり
15日の夜は、祖父の命日のお盆のお参りに家族・兄弟・孫が実家に集まります。
稼業秋田(仏)のお盆休みが、16~18のため、夏の労い、お盆の夕食会の予定
うちの父母は、会社の3連休中に
岡山のボランティアに行くようです。
私はおかげ居残りで
16~も、おかげ通常営業
お盆が過ぎれば
一気に、秋に向かって
忙しくなりそうです。
8/11(土)は、山の日㊗️、そして母の誕生日(笑)
今年は、11日から、お盆ラッシュが始まりそうですが〜
甲子園では、明石商業と報徳も、第一回戦!
試合結果を気にしながら
今日から、16日まで、いぶきとエイトも、早朝から練習・大会で、出ずっぱりの毎日野球!
おかげは、火曜日定休のみ、お盆中も、営業の予定です。
さてさて
お盆明けの夏休みも終盤のころに・・
楽しみながら、ゴミを減らそう
リ*ユーズド*マーケットが、はじまります。
🔵VOL.1
8/27(月)
10:00〜15:00
おかげさま軒先にて
プレオープン
《《《ものの声に耳をかたむける日》》》
もう要らなくなったけど
捨てちゃうくらいなら・・・
ものに再び命を吹き込み
蘇らせてくれる人いないかな
「ずっーと、さがしてたの。」
「これほしかったの。」
を見つけに来てくださいね。
❗️夏休み企画❗️
アステル エチオピアン レザー
アフリカ・エチオピアに住んでいた
ハンドメイド作家による
ワークショップ&アクセサリー販売も!
これから、こちらは
ゆる〜くやってゆきますので
お時間のある方は、ふらっとお越しくださいね〜
8/7(火)は、立秋
そして来週は、お盆に、はいります。
お墓参りや盆踊りで、ご先祖様や新仏様をお祀りするお盆休暇
私は、稼業の都合上、毎年、休みはとっていませんが
お墓参りには行き、村の盆踊りもあります。
今年は、子供たちも
8/13、14、15は、野球の大会のようで
家族連携して、慌ただしい期間になりそうです。
夏の甲子園も、今年は100回大会という記念すべき年~!
8/11(土)は、兵庫県代表
明商・報徳の試合もあります。
夏の間も、おかげは火曜日定休
本日は、朝から高砂にて、学習会もあり
今秋に向けて、ピッチもどんどんあがっています。
(毎火曜日ごとに、学習会)
夏の暑さに負ける事なく
心身を休めながら、集中力をあげ
これから、行事ごとが加速する秋に向けて
全部、達成してゆきたいと思います。
お盆休暇、みなさんも、ご自愛くださいね。
8/5(日)
夏の熱闘甲子園、始まりましたね!
そして、加古川では、夏の花火大会もあります♪
そんな5(日)は、加古川総合庁舎にて
「青少年のための科学の祭典」
評判どおりの大盛況でした〜!
高校生を中心に、32ブースが出展
どこも、子供たちの行列です。
↓ジュースに含まれてる色素をろ過する実験
こんなのも♪
私がレクチャーを受けたのは、これ
花粉がめしべにつくと、花粉からストローのような管が伸び始めます。
それを、顕微鏡で見せてもらえました♪
↓こちらは、葉っぱの葉脈で、しおり作り♪
葉脈は、水分と養分を吸い上げる道管と
葉っぱで作った栄養を運ぶ師管があります。
↓こちらは、太陽光で、お湯を沸かそう!
おかげでも、実施しました
我らが地元播磨町、福寿さんの作成です♪
そして
今回は、事前アポイントを取っての、担当教諭と生徒のみなさんと、県の総合治水課の方々から、レクチャーを受けてきました。
この生徒たちの活動を、数回、学ばせて頂いているのですが、今回の集中豪雨もあったので
東播工業土木科と県の治水課との提携で、水害からまちを守るこの模型が、毎回、見事です!
「ためる」街づくり構想
田んぼにも、せき板を用いて、「ためる」を実践
家の屋根から雨どいをたどる、雨水を「ためる」しくみを説明しています。
県や市の行政と、高校生たち、そして市民で
防災を考えた街づくりを、これからの異常気象に備えて、やってゆけるワクワクを、感じました。
↓こちらは、県農の生徒たちが、新品種をどうやってつくるかのコーナーで
生徒たちが品種改良した新種のランの赤ちゃんが、入っています。
お土産に、頂けました♪
元気にスクスク育ってくれると、嬉しいな〜♪
まだまだ興味深いブースは、たくさんありましたが
満員御礼で、全てをレクチャー受けるのは、困難でしたが
未来を担う高校生や、高校生からレクチャーを受ける小学生たちと、いっぱい触れ合え
一緒に混ぜてもらい、楽しい時間を過ごせただけでも、幸せでしたW(`0`)W
また、来年
進化していることを、楽しみにしています♪
お疲れ様でした!
そして、ありがとうございました〜!!
Welcome To OKAGE
おかげへようこそ
加古川市の小学校英語教員
モニーク先生
まだまだピチピチ20代♪♪・笑
歌うことが大好きで、夢は、シンガー!♪
いつか母国ジャマイカに帰るのも、きっとそんなに、遠くないだろう。。。
いつか、母国に帰っても
今いる加古川、唄った思い出、その日集まって下さった日本の人々の心、そしてオーガナイズしてくれた仲間たちの気持ちが
モニークの記憶に残るような、そんなあったかい時間になるように。。。
そんな一夜限りの空間づくりを、心に置いて
準備しました。
LIVE前のひとときの時間は、リハーサルや、来場の方々との団欒
そして
LIVEの司会進行は、あつこ先生☆
英語授業のバディだけあって、モニークの英語MCを、日本語訳で、説明してくれたり
曲紹介、サプライズ演出まで、フル回転のあつこ先生でした♪
今回のセットリストも
小学校で、2人で考えたり、練習とかも、したみたい(笑)
=セットリスト=
1970年代のメジャーソング
①ラヴィン・ユー
(ジャマイカ)
②ライオネス ・オンザ ・ライズ
(ジャマイカ)
③メドレー
1. Hear my cry oh lord
2. We got the victory, hallelujah
3. It’s raining all around me
スタンダードナンバー
④スタンド・バイ・ミー
あつこ先生リクエスト曲
⑤love love love(ドリカム)
ボブマーリー
⑥ONE LOVE
フィナーレは
ONE LOVEのワンフレーズを
みんなで、口ずさんたり〜
Let's get together and feel all right〜
世代・性別・職業・国籍を超えて
平和な時間でした〜♡
モニークへ、バースデーケーキのサプライズ(笑)
夏休み
一夜限りの
リトル☆ジャマイカLIVEでしたが
企画から準備、当日までアテンドしてくれた、あつこ先生をはじめ
おかげに集う地元の、サポーターのみなさん
そして、ご来場下さったみなさん
それから
アヨカ、モニークへ
ほんと
楽しいONE LOVEな1日を、ありがとうございました♪
8月始まりましたね。
今週の土日は・・・
加古川総合庁舎「かこむ」1階、2階にて
青少年のための科学の祭典
東はりま会場大会2018
があります。
🔴8/4(土)〜5(日)
10:00〜16:30
* 5(日)は、16:00で終了です。
小学生も参加できる約32種類のお話しや実験コーナーがあり、親子で一日中楽しく過ごせる催しです。
中高生や大人も、楽しめますよ♪
毎年、満員の大盛況な催しのひとつだそうです!
私も5(日)は、10:00から、ゆっくりと会場をひと回りして、楽しんできますね♪