50年前は・・・
小さな漁師町だった御津町岩見
先日の新年会で
瀬戸内産のオコゼの煮付けを、産まれて初めて頂きました〜💕
帰りには、80歳を超える地元のおじいちゃんに、自宅のダイダイをみな頂きました。
80年、風邪をひいたことがないのは、ひきそうになったらダイダイの汁を絞って飲むからだそうです。
知恵とお気遣いに、心もポカポカ💕
年末に作り置きしたキンカン蜜に、ダイダイ果肉を入れて、ホットドリンクで頂きました💕
甘酸っぱ〜い
効くぅ〜〜〜〜
そしてこちらも、旬ですね。
レンコン
冬場は、モチモチ、粘りが増して美味しい💕
整腸作用もあり
すりおろし汁は、咳止め効果もあると、昔から言われています。
そして
家からおかげまでの、村の地道では〜
朝から精のでる畑作業中のおっちゃん、おばちゃんに、おはよう〜と朝の挨拶をするのも、日課ですが
今まさに、収穫したて!のブロッコリーを手にしてたおっちゃんが、おかげで使い〜と、くれました・笑
同級生のお父さんで、村の子はみな、我が子のように、いくつになっても、親心満載で
ありがたい、村の親世代です💕
ありがとう〜!
新年がスタートして、長かったようなあっと言う間のような、今日で1月もおわり
🌸春の出店〆切日も、本日です☝️
そうそう
昨年末に、友人から友人たちが自主制作した、今年のカレンダーを頂きました💕
コンセプトは、『なりたい者になって』かな?・笑
1月〜12月まで、12ページに
誰かが(身近な子)が、なりたい者になってる写真カレンダーです。
1月中は、お釈迦様かな✨
1ヶ月、ありがとう🌈
そして明日から2月
1ヶ月お世話になりま〜す🌈
マリリンモンローかな・笑
スポンサーサイト
温かい日は、畑で収穫
紅心大根💓
新しい年を迎え、1月も下旬
ウォーミングアップで、程よく温まり👌
地域でも、2月3月🌸早春の催しが、始まってゆきます♪
と、その前に☝️
明日の1/26(土)は〜
46年の歴史を持つ『播磨灘を守る会』の新年会のご案内を頂きました。
代表の青木敬介先生、満86歳数えで88歳米寿の年!!
お祝いですね㊗️
2016年の6月に、タイトル「タマシイの海」で、青木先生、来おかげもありました👍
懐かしい〜♪
* 1/26(土)は、昼から出かけてきます。
🎻1/28(月)コトリ木×キリン活動20周年㊗️ワンマンライブ
13:30開場
14:00開演
上荘町都台Cafe MEME
ご予約09096441277(藤木)
⭐️1/30(水)は
15時以降、八幡神社の宮司さんの所へ、数名でお伺いし、ご指導を頂いて参ります。
🌸1/31(木)は、春の「奉納音楽祭」の出店〆切日となっています。
お忘れの無いように🍀
そして
2/3(日)節分
ーーー季節を分けるーーー
2/4(月)立春🌸
◯2/8(金)18時〜高砂にて
学習会
🔴2/9(土)は
明石
市民による地域経済への付加価値の創出
南ドイツより、ベネ・ミュラーさんをお迎えして、講演会
🔴2/17(日)は
国包新春セミナー
多可町の誇る伝統文化、播州歌舞伎を大切に守ろうと活動を続け普及に取り組むとともに後進の育成に努め、子どもたちに演じることの楽しさを伝えるなど地域文化の向上にご尽力
多可町中央公民館播州歌舞伎クラブが
我が村「国包」にやってきます♪
⛩2/18(月)19(火)
厄除大祭(通称、厄神さん)
🏖2/23(土)
淡路洲本市へフォーラム
🍀3/1(金)
加古川市環境政策課さん企画!
地域の各種環境団体さんが集う交流会
14時〜17時
🌏3/2(土)は
三田市
新宮晋 地球アトリエ
未来へのメッセージ
私は行ってきます♪♪
ライブのお知らせです🎻
コーヒーとスイーツがおいしい、加古川の可愛い「カフェMEME」さんでの初ライブです✨
☕️2019年1月28日(月)「君と歌えば」
会場 : 加古川 Cafe MEME
(兵庫県加古川市上荘町都台3-11-9)
13:30開場/14時開演
料金 : ¥2,000(1ドリンク+イチゴのタルト🍓付き)
※小学生以下のお子様は半額(お菓子・飲み物付き)
出演 : コトリ木(歌・ウクレレ)+きりん(バイオリン・コーラス)
加古川市在住のシンガーソングライターの「コトリ木」と、加古川出身バイオリン奏者 「きりん」の、活動20周年ライブイベントです✨
お席は限定12席ですが、まだまだ空きがあります♪
■ご予約・お問い合わせ : お名前と人数を添えて、kotoriki@gmail.com、またはチラシ掲載の電話番号まで📞
(駐車場は3台のご用意があります♪お車でご来場の際はご連絡ください✨)
コトリ木
加古川市在住のシンガーソングライター
聴く人をほっこり幸せにさせる歌声と音楽で、全国で「コトリ木ワールド」を展開中
「紙ふうせん」のバックコーラスや
さまざまなアーティストのコーラスやアルバムに参加
最近では、ケルトの北欧伝承音楽グループ「シャナヒー」+コーラスグループ「アンニコル」で参加
BAN-BANラジオ
コトリ木の「イイコトラジオ」パーソナリティー
3月の「奉納音楽祭」に向けた準備も
それぞれの持ち場で、着々と〜進んでいます🌈
冷え込む夜は、あったまる唄を聴きに、誘われて出かけたら、心もほっかほかになったり❤️
暦の上では
1/20は、大寒
日中も寒いけど
日向ぼっこが気持ちよさそうなチャロ🍀
土曜日は毎週、ギター倶楽部🎸
そんな1月
ライフワークでは〜
去年から、着手している本があって
2018年に第一版発行のこの本を
読んでいます。
はしがき
には、倉本聰さんの『昭和からの遺言』より
一節が、載せらていて
この一節から、この本は始まります。
もう一度本気で考えてくれ給え
重機も金も体力もなかった あの敗戦の日
先人たちはどうやってエネルギーを奮い
一ヶの瓦礫に挑戦したのか
その一歩が重なって今があり
その上で我々は今生きている
多分彼らは己れの空腹より
家族の空腹を考えていたのだ
己れのことより愛するものの
命と暮らしを必死に思ったのだ
だから何とか 力が出たのだ
昭和を生き抜いてこられた倉本聰さん、現在84歳。
昭和。
あの頃のスピードが俺はなつかしい
あの頃全てがもっととろく
とろいなりにゆったり深かった
大したことは考えちゃいないが
やっていることが何となく深かった
貧しくはあったが、光と幸せに満ちていた昭和の時代を、80歳になったのを機に自らの体験と独特の切り口でふりかえる。
日本人は今後どのように生きていくべきかを考える上での指針となる一冊です。
お正月気分も、15日まで㊗️
うちの家では、松の内(15日)に、お正月飾りはしまってね。と言い伝えられていて
きっちり毎年、おかげも、お正月飾りを15日にしまい、鏡餅やお飾りのみかんも、おさがりで、今年もその日に頂きました。
14日の成人式には、家族の中にも一人新成人がいたり、同級生の子どもたちも何人も新成人がいて
新年の挨拶がわりに、その話題や、付属で近況、今年の子どもの結婚、受験、試合と飛躍しながら
私たちの同窓会の話しまで浮上したり・笑
毎年この時期は、春のご案内も始まるため
大勢の方々へのアクセスもあって
15日あたりまでは、新年のごあいさつ近況報告が定番ですが
そうやって、新年、みな、いろいろあるけど無事を確認しながら、スタートできることも、ありがたいことです。
インフルが蔓延し、学級閉鎖もあるこの時期
もうしばらく
2月の極寒まで、寒さをしのいで、春の訪れを心待ちに🌸
【「奉納音楽祭」出店申し込みは、1/31(木)まで】
2月月初は
節分・立春
そして、セミナーも続々とはじまります。
2/18・19は
八幡厄神、厄除け大祭で、で店がにぎわい
・・・1/17は
阪神淡路大震災から、24年目
昨年、災害も相次いだ教訓もあって
1年のサイクルを、毎年変わらず迎えられる事こそ、ありがたいな〜と思います。
そして今年も、3月
想いを込めて、迎えてゆきたいと思います🌸
冬に咲くロウバイの花
花の少ない冬期に、そっと黄色い花を咲かせるロウバイのひかえめで奥ゆかしい姿に由来する花言葉は、「慈愛」だそうです。
さて
新年を迎えての「大安」1/11は
おめでたい事に、建前だそうで㊗️
お弁当のご注文を承りました。
まだ暗いうちから、仕込みをし
午前中には無事、お渡しできました。
迎春のお年賀を添えて🌸
そして1/11の夕方6時からは
高砂にて、「ご当地エネルギーはりま」の定例会でした。
111
始まりの日ですかね。
そして
1/12・13・14は新年最初の3連休
成人の日もあり
新成人のみなさま、おめでとうございます㊗️
大人のはじまりですね。
おかげでは
還暦祝いのおめでたい新年会も、ひとつ承っております。
そして、今春のおかげ「奉納音楽祭」の出店募集も、ようやくはじまり
今月末1/31(木)まで受け付けをしておりますので、なんなりとお申し付けくださいね。
さて
今春のご案内が、今週より
そろそろ始まります。
ぜひ
お誘い合わせの上、どなた様もご参加くださいね。
2019年のおかげ春の手作り市は
平成最後の特別企画!!となります🍀
🌸開催にあたって~🌸
昨年13回目を迎えた春の手作り市です。
産まれた赤ん坊が、中一になった年月の間に、さまざまな地域の皆さま方と、手作り市を通じて出逢えたこと、一緒に毎年創れたことで、共に成長してゆける嬉しさや懐かしさや感謝が、こみ上げます。
きっかけは、殺伐としたこの時代に、薄れゆく人と人の関係を、手作りの温かみを通して、一同が同じ空間に寄り、本来の人と人の在り方を感じたり、仲良くなったり、人を気遣い合える地域でありますように
冬眠を超えて、これから1年が始まる春分の頃に、さ~今年もみんなで元気だしていこうと、1年のはじまりを、地域のみんなで迎えられる事も、嬉しい事でありました。
これからも、細く長く、皆様からのリクエストがあれば、この手作り市は、開催し続けてゆけたらな~と想っています。
今年は、一度小休符のつもりで
これまでの手作り市スタイルを、1年お休みしようと思っています。
平成最後でもあり、新しい試みを、一度チャレンジすることにしました。
今一度、地場の精霊を鎮め、厄除と招福を願って、新しい時代へ進んでゆけるようにご神事を執り行い
その賑わいには、今年は「奉納音楽祭」をメインタイトルとし、1日を地域のみなさんと一緒に創ろうと思っています。
出店においては、お昼を挟むので飲食ブースを中心に考えています。
出店ブーススペースの空きがあれば、飲食のみならず、これまでと同様に、手作りの品を出店希望の方々は、お申し込みも可能です。
イベント開催日は
平成31年3月24日(日)
お問い合わせ、また申込書の要請は
このブログのコメント欄、または
chyaro183@gmail.com
080 7823 2567
秋田までお申し出ください。
今年は参加要項も作り変えて、お送りしますので、隅々までご覧になって、ご返信頂ければ幸いです。
申し込み締切日は、1/31(木)必須
平成最後の春を、平成へ感謝の音楽祭と
これから始まる新しい時代を、皆さまと迎えられる地域の幸先を願って
皆様のお越しをお待ちしております。
3が日が終わっても、連日ずっと食べている気がします㊗️
釣り好きが釣って持ってきてくれた、まだ生きているヒラメを
大きかった♪内海(播磨灘)産
さばいてくれました♪
素人だけど、上手だね👍
ぷりっぷりっ
ギター倶楽部の初稽古では〜
オープンサンドと
白子と牡蠣まで入ったトムヤンクン♪♪
もちろん手作り♪
美味しかった〜🎶
そして、ご当地エネルギーはりまの持ち寄りミーティングでは〜
みなさんからの持ち寄りで〜
バラエティに飛んで♪♪
具材まで集まってきたので
2種類のお鍋も堪能♪
スイーツバイキングまで💕
こちらは、鏡餅で作ったというめでたい甘酒♪
みんな、素人さんですけど、凄いね💕
人が集まれば、知恵や特技の宝庫✨
何だって、できる
みんなの手作り、持ち寄りが、私は大好きです。
でも、お腹は、いっぱい過ぎますね。
明日は1/7
七草がゆの日。とは
昔の人の言うとおりだと、痛感です・笑
胃腸を休める日となりますように〜
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
明けましたね。㊗️
年神さまを迎える準備も
大晦日までに整えて👌
2019年の幕開けには・・・
我が家では子供たちが恒例にしている
元旦0時になったら
村の八幡神社に今年も、お詣りに行ってきました⛩
そして今年は
ご来光も拝みに
高砂生石(おおしこ)神社にも行ってきました⛩
その帰り道には、氏社でもある上之庄神社にもお詣りしてきました⛩
お振る舞いの豚汁
今年は気合いの入れっぷりが違う?・笑
(という訳でも無いのですが)
子供たちは、ハレのこんな経験が楽しいのと、で店の屋台がお目当みたい・笑
そして今年は、子供たちのスポーツや受験など勝負の年と言うこともあってか、願かけの思いも、家族にはあったのかもしれませんね。
いつの時代も
親の心子知らず
って気はしますけど・笑
それでも
今年も、家族・兄弟、無事にお正月を迎えられ、集まりゆっくり出来た事が、よかった事でした。
年賀状を下さった方々も、ありがとうございました。
そして
私は1/2には
今春の打ち合わせが、予定でした。
まずは、一行八幡神社へお詣り
今春への心構えとイマジネーションも
打ち合わせで少しずつ明確になり
春が待ち遠しい🌸
お正月あけには、みなさまへも
ご案内してゆく運びとなります。
長いくらいゆったりと
家族兄弟、友人たちと、3が日連夜の宴会で
新年も無事に始まり
1/4より、おかげも初開き
1/5は、ギター倶楽部初稽古
1/6は、ご当地エネルギーはりま
新年持ち寄りミーティングのため
おかげを閉めて、行ってきますね。
ぼちぼちと本年も始動です
本年も、どうぞよろしくお願い致します🍀