7年前の春🌸
4月にスタートした
地元の
お母ちゃんの台所
(基本月1回×約4年)
7年の月日というのは
あっという間です✨
久しぶりに
そのうちの参加メンバー2人と
2年前にオープンした
メンバーの工房へ、お邪魔してきました🌸
お邪魔する前の・・・
腹ごしらえに
私は、今が旬のサクラマス🌸を選びました💕
🌸ヤマメが銀化して川から海へ下り
海で成長し、春に生まれた川へ戻ってきます。
旬は3~5月
ちょうど桜の開花時期と重なり、身の色が美しいピンク色をしていることから、この名がついたそうです。
おかげから車で5分
おさかなとごはん福さん
そして工房「雨久花」へ到着🌱
サクラ🌸の苔玉も💕
楽しい癒しの時間をありがとう✨
雨久花(みずあおい)
近日の催し🌱
ふたり展 「 こぎん刺し と 苔玉 」
2020.4.24(金)〜29(祝・水)
11:00〜18:00
*28(火)のみ20:00まで
handcraftこゆき さんのこぎん刺しと
雨久花の植物たちのコラボ展示です
苔玉ギャラリー
雨久花mizuaoi
兵庫県高砂市米田町島367-6
通常火曜日のみオープン
10:00〜16:00
スポンサーサイト
八幡神社の桜
今年はやっぱり早い
桜の開花🌸
そして旅立ちの春🌈
転勤
お引越し
就職
進学
行ってらっしゃい✨
をいっぱい言った今年も、3月
畑の菜の花やタンポポ
いっぱい飾って
お祝いの宴会もありました✨
行ってらっしゃい。もあれば
おかえりなさい。もありました。
7年ぶりのおかえり
お抹茶を点ててくれました✨
田んぼでは、小麦も育つ3月
もうすぐ新年度
今年の
4月は
事情も少し
例年とは違いそう
流れに沿って
みな元気でありますように🌱
ヤマザクラ🌸
お彼岸の3連休中〜
さいっこーの春日和〜〜🌸
お彼岸の明けは、3/23
翌日の
3/24は、新月🌑のようで🌱🌱🌱
ちょうど
1年前の3/24・・・
✨平成最後のありがとう奉納音楽祭✨
でした。
これまでの全てに感謝と✨
土地の未来への祈りを✨
みなさんと共に✨
執り行えた日✨
あれから1年か・・・
私は今年、1月2月に
活きのいいジビエ(シカ、イノシシ)
が何回か手に入り
精をつけました。
(今年はクマ無し)
また
冬の間に溜め込んだ毒素を出す
デトックス食も、春が息吹くエネルギッシュな
畑の新芽を使って、お作りしたり
中には
お客様のご予約オーダーに
ビーガン食も、ございました。
ヴィーガニズムは、人間が動物を搾取することなく生きるべきであるという主義
主義となると、食にとどまらない
「生き方」の範疇になってきますね。
オーダーを下さったお客様は
長年の夢が叶った(国家試験合格)お祝いに
わざわざ、おかげを選んでリクエストくださった事を、来られてから私は知りました😱
2重の喜び(合格とご来店)に
心ばかりのサービスも
急遽演出させて頂き😁
幸せな気分になりました✨
またある日は
地元の同級生の幼馴染たちが
ご飯食べに来てくれたり
20代に同窓会をしたっきり
50代になったので同窓会の話しが、30年ぶりに始まっています✨
コロナ騒動のおかげで
ゆっくり生き方を見つめ直せたり
家族、縁者、旧友、知人、新しい方々・・・と
さまざまな方々とゆっくり語り合えたり
今このお彼岸には
ご先祖さまと向き合えたり
良いこともいっぱい🌱
残りの3月もお出かけがあったり
3月は
終わりと始まりの月でもあって
ありがとう〜いってきます✨も
機嫌よく見送ってあげよう〜🌱
夕日が眩しい✨
エイトも無事に中学の卒業式を終えて✨
み〜んな
新しい春をこれから進みます✨
身体に気をつけてね。
に尽きるね🌱
近年に無い暑いくらいの温かな
春のお彼岸🌸
野外は、気持ちがいい〜✨
父の趣味、春バージョン🌸
心が明るくなる😊
ありがとう✨
日本では
春分と秋分の年二回を、中日とし
前3日と後3日を合わせた各7日間を
お彼岸と言いますね🌱
あの世(見えない世)とこの世の風通しの良い
一週間でもあって✨
また遺伝子をつないで下さった
ご先祖様へ感謝を込めて
お墓詣りにも行く風習もあります🌱
1年通して
春夏秋冬、季節のサイクルに沿って
(地域性はありますが)
風習や、暮らしの手仕事も
当たり前に変わらず、時間の経過と共に
訪れますので
その意味を理解し、土地と向き合い
大切に扱う事も、私は大切と思っています🌱
今年のような特異性のある
感染病が流行っても
季節は
待った無しですから🌱
草も伸びるしね。
田畑の準備も、やること多いよね。
コロナのような
流行り病には
自己免疫力と自然治癒力を高め
体の良い状態を保つ事が大切と私は思います🌱
人が多く集まる=経済効果
という枠の中に、コロナをポンっと流行らされれば、平常心を保てなくなるのかもしれませんが
例えば、お仕事のお休みの日に
お彼岸のお墓まいりに
素敵な✨お花を選んでお供えに行く。とか
草がのびたから、草刈りをする🌱。とか
よもぎやつくしが、生えたから
摘んでいただく🌱。とか
気持ちがよかったり
コロナを忘れるくらい
自分で摘んで作って頂くご飯は
心も体も喜ぶし✨
免疫力がUPし
ストレスがあまりありません✨
ストレスもまた免疫力を下げるので
生活をしている以上
危機管理は必要ですが
あまり過敏になり過ぎない程度で
今、春の芽吹きや🌱
季節の移り変わり
サクラの新着情報も🌸
これからのお楽しみですね✨
3/10満月🌕
この後10日間、感染拡大をふまえ
3/20の春分の日🌸くらいまでは
室内や、野外でも人が集まるイベントは自粛の要請が国からありましたね。
そして翌日は
9年目の3.11
そんな3/10のおかげは
組織となってから
20年を超えて現在活発に✨活動中の
三木自然愛好研究会(三愛研)より
日ごろから大変お世話になっています
今現在85歳の小倉先生と
歴代の理事の先生方4名
の貴重な「座談会」が開催されました。
日ごろからお世話になっている
現理事長の北村先生💕
そして、創設者の我らが〜!小倉先生❤️
おかげがオープンしてから15年。
私は、地元の上流域(山)から、川(一級河川加古川)でつながる里山、そして瀬戸内海へ
一連の流域それぞれの持ち場で、自然を守る活動をされている諸先輩方の背中を追いかけてきました。
その中には、すでに亡くなられて
お出逢いすることさえできなかった
地元の自然環境活動のレジェンド✨もたくさんおられましたが
お会いできた中で
海を守り続けて来てくださった
青木先生が享年88歳(昨年お亡くなりになりました)
三木の里山を守り続けてくださっている
小倉先生が現在85歳
このお二人に強く影響を受けた事と
このお二人が見て来られた80年余りの地元の自然環境と、それをどのように守って来られたかのお話しを伺えば伺うほど
お二人の偉大さ✨を知る事にもなりました。
そんなお二人に出逢えた奇跡にも✨
私は大変恵まれていると痛感しています😱😱😱
そして
本日が初日の「座談会」。
ラッキーにも
ヒアリングさせて頂いた私😱
先を歩く先人の先生方の
はかりしれないほどの
深くて✨大きくて✨温か過ぎる✨
愛情が起点の
内容は素晴らしいものでした❤️
初回が大変よかったことと⭕️
1回では、まとめ尽くせないため
今後vol2.3〜と続くのだそうです。
まとまっていくと同時に
具体的な内容で、地域にも浸透してゆきますので
時が来て、機会があれば
ご報告させて頂きますね。
また
三愛研のこれから開催の
毎年恒例の春の野草を食べよう!は
🍀4/11(土)に💕
3/20春分の日🌸以降の
感染状況を追いながらですかね〜〜〜🌱
早朝から、畑を走り回って泥つけて
意気揚々✨と帰ってくるチャロ・笑笑
季節がいいのね、きっと💞
コロナ旋風からスタートした
弥生🌸3月
けれど✨
子どもたちは
遊びの想像力💞が、どんどん湧いてきて
私を巻き込むのも上手だったり👌
いぶきが買ってくれた💞ワイロ・笑
いぶきは
毎日、楽しい💞楽しい💞と言いながら
遊んでます・笑笑
そして暦の上では
3/5啓蟄(けいちつ)🌱
「冬籠りの虫が這い出る」時期
だから、お天気のいい日は😃
畑に出て、芽吹いた若い芽の間引きをしたり🌱
若い芽は
栄養価が高くて、柔らかく、エグ味も少なくて
超美味しい💞
ランチのお客様は、もちろんですが
高齢の父母や、家族・兄弟・友だちにも
健康で居て欲しくて、食べて頂いています💞
お休みの日は、のんびり
私の野菜も食べてもらいたくて
自然農の先輩の畑を見に行ったり🌱
こちらは、ニンジンの葉
若い葉は栄養価も高く
私はかき揚げが好き🌱
おかげも、暇かと思っていたら
逆に
こんな時だからか
いろんな方々が、ご来店下さって
私も一緒に、ゆっくりしてたり🌱
こんなお土産もありました✨
ポルポローネ
スペインのアンダルシア地方に古くから伝わる伝統的な焼き菓子で
「幸せ💞を運ぶお菓子」と言われているそうです。
サクサクとした歯ざわりなのに口に入れるとほろっととける、不思議な食感が特徴だとか
お客さんが
頂く前に、3回
ポルポローネと、唱えるといいよ💕
と仰しゃったので
一緒に3回唱えて
頂きました💕
3/10は満月🌕
3/17はお彼岸の入り
3/20は春分の日🌸
3/23がお彼岸明け
と・・・
その頃の、コロナ騒動も
一旦、収束してるといいですね〜🌱