エラブ百合は
鹿児島県に属する
沖永良部島の特産のようで
こんなに大きな球根
島が里のかたから、頂きました。
さ〜
梅雨あけ
そして8月がはじまります。
スポンサーサイト
サルスベリの花が咲く頃
7/19は、夏土用入り!
年に4回ある土用は
立夏・立秋・立冬・立春の直前
18日間と言われ
季節の変わり目の調整期間となります。
今年は
8/7の立秋前までが、夏土用期間
夏本番に向けて、身体を慣らしてゆき
夏を元気に越せますように〜と
夏の土用丑の日には、ウナギを食べたり♩
たっぷり栄養と水分と休息をとりましょう🌱
今年の夏
私も久々に
みんなで動く予定があって
それに向けても、これから。
それと同時並行で
夏はまだこれからですが・・・
今年の秋冬に向けても
先日、何回目かの打ち合わせが
ありました。
差し入れに
ザ・夏✨って感じの立派なもろこし
超甘かった
そして、今回も
ハートフルなお手製日本酒ケーキ✨
ぜいたくな、打ち合わせでした・笑
季節の巡りの中で
暦が教えてくれること
梅雨中ごろ
7/1の半夏生までに
畑仕事や田植えを終わらせておくことや
(畑や庭の草引きや木の剪定は、梅雨の晴れ間にやります🌱)
熱射☀️が半端ない
7/19の夏土用入りから
立秋あたりまで、土をさわらない
(水分をよくとり、熱中症に注意!)
など理にかなってることも多く
日中の日射しが強い時間は
内勤作業をしに
来てくれてる友だちもいたり🌱
さまざまな来客と
Withコロナしながら
ゆるりゆらり着々と
楽しくやれてることが
理想的な気がします。
夏の暑さにご自愛ください✨
小笠原諸島特産ラム酒(40度)に
ハーブ(ウインターセボリー・タジェット)漬けます🌱
今年は想定外の「コロナ」で
世の中
いろ〜んな事が変化していますね。
わたしは
気のおけない友人たちと
やりたい事、旬の手仕事や
楽しいお出かけや、普段時間がなくて作れなかった
美味しいモノを作って食べたり
学んでみたい事などなどこの機会に
いろんな事が出来たので
充実でした。
これからの暮らし方や生き方も
もっともっと
変化してゆきそう✨
・・・7月初旬の梅雨時期は
年々水害が、増えている気がして・・・
今後益々深刻化してゆく、自然環境に
その手立ても・・・
ちょうど2年前の地域の学習会で
頂いた
「川からの’NO’の声が聞こえますか。」
自然の声に耳を傾けよう。
自然の限界は、生き物の命を奪ってしまうから。
生きるために
暮らしの中で「自然を整える」
暮らし方・生き方を・・・
・・・それには
意識や心身の学習トレーニングも必要で
ひとりじゃできないから
地域のさまざまな方々と共に
ブラッシュアップの機会を、おかげを始めてからずーっと持ち続けているわたし。
疲れたなと思うときは
ハーブティを🌱
オレガノ・ウインターセボリー・ステビア
ウインターセボリー(抗菌・抗ウイルス)・ユキノシタ(むくみ予防・中耳炎)
友人が作業しに来るときは・・・
小豆を炊いて
おやつに
冷やしぜんざい
豆乳プリン
お抹茶胡麻豆腐
どくだみ茶
梅雨が明けたら、夏本番
8月、お盆休暇が過ぎれば、秋へ・・・
そろそろいろんな事が
始動してゆきそうな
夏秋なので
梅雨のジメジメした高温多湿には
体調に合わせて
季節の薬草茶🌱で、体調を整えます。
2年前の7/4は・・・
一級河川加古川にも
避難勧告が出た年!
今年も、熊本の水害は大事態です⚠️
7/5 (日)
都知事選
そして満月🌕
災害を教訓に
雨垂れ石を穿つ
どんな小さな努力でも継続すれば、きっと大きな成果を得られるはず
日中は
月一のひばり農塾に
行ってきました。
(今年はコロナもあって
5月6月7月と3カ月連続で、友人たちと
楽しみながら学んでいます♩)
7月は
梅雨時期の草についてや
7月の種まき&種取りなど
シェアしました
フレンチマリーゴールドの原種
タジェット
お酒にも漬けれるし
エディブル(食べれる)
ハーブティもOK
井戸水
超冷たい✨
オーガニック生豆を自家焙煎したアイスコーヒーの差し入れ💕
ウコンの花
秋にウコンは収穫
帰ってきてからは・・・
レモングラスのハーブティと
差し入れの
自家製レーズン酵母のスコーン(燻製チーズとクルミ入り)で、tea bqeak🌱
梅雨真っ只中
梅雨の晴れ間で☀️
2020下半期がスタートしましたね。
そして七十二候の1つ半夏生(夏至から11日目)
半夏生・半化粧(ドクダミ科カタシログサ)
葉っぱの半分が白くなって化粧しているように
なる頃
農事では
大事な「節目の日」とされていて
この日までに畑仕事や田植えを終わらせておく
目安とも言われています。
そして
今年は、あと7日もたてば
7/7小暑・七夕
夏の香りムンムン✨
こちらも、夏の香りムンムン✨
畑では
柚子も初生りです💕
今年はそんな7月がスタートし
世知辛い世の中の第二波を
気にしながらも。。。
私のまわりは
自然に出てる人が増えそう✨
7/5(日)は
月一の農塾
土を触りにいく人と
炭焼き作業
炭を焼きにいく人
梅雨の希少植物
かんさつにいく人
に分かれそう。
7/12(日)は
加古川干潟へいく人
すぐ先が瀬戸内海なので、汽水域になる
河口ですが
川から流れ着いたゴミも多く
微生物の循環も滞ってる所はヘドロ化して
臭い💦
それでも自然の循環システムが
けなげに動き続けてくれてる事に
感動と感謝が生まれます✨
🌱また月に3回の
志方の里山整備の日も
再開になっていきます🌱
いよいよ2020
夏の扉が、開いてゆきそう✨